
自然共生サイト登録地である中津干潟秋の生きもの観察会
![]()
レポート
まだまだ高温が続く10月、その中で秋の中津干潟いきもの観察会が一般総勢140名の参加があり行われました。
冒頭に「自然共生サイト」登録の報告と意義などを説明し、環境保全の重要性など参加者に説明させていただきました。
その結果もあり、子どもたちだけでなく保護者の皆様方も多くのカニや貝を見つけ、干潟の生き物たちに関心を寄せていました。
中津干潟のアイドル”カブトガニ”も見つけることができ、満足の行く観察会になりました。
当日のスケジュール
13:00 中津干潟大新田海岸集合、受付開始
13:30 開会、プログラム説明
13:40 干潟の背後の松林で宝探しゲーム、景品交換
13:50 再度観察会の注意説明、記念撮影
14:00 干潟の入り口まで移動し、干潟に入り観察会開始
水辺に遊ぶ会スタッフによる付き添い、ガイド
15:00 干潟での観察終了、集合場所へ移動
15:30 捕まえた生きものの説明会、質問タイム
15:50 アンケート記入
16:00 解散
実施内容

開会式での「自然共生サイト」の説明 新法での登録証の公開
観察会前の記念撮影

干潟観察会ポイントまでの移動

広い干潟で生き物を見つけている様子

集合場所に戻り、捕まえた生き物の特徴など説明している様子。もちろんこのあと海に戻します
このイベントで得られたこと
多くの参加者に、「自然共生サイト」という言葉を知っていただけた。
同時に干潟の重要性を知っていただけたこと。
参加者の声
- 参加人数が増えたなと感じました。自然環境に関心がある人がふえたのはいいことと思います!(40代、パート・アルバイト)
- ・意外とハゼがおおかった。浜から遠くまで歩けるので気持ち良かった(30代)
- カブトガニをはじめて見ました!!ノコギリガザミがいました(40代、会社員)
- カブトガニの抜けがらをゲットしたのでよかった(小学5年生)
- ひがたにいろいろないきものがいて、すごかった。カニは、たくさんいたのにつかまえられなかった(小学3年生)
イベント実施結果
- 参加者数
- 一般参加 138名(大人53名、こども85名)
スタッフ 12名
総勢 150名 - アンケート回答数
- 大人 13回答
こども23回答
計 38回答 - 参加者満足度
- 70%
- 実施してよかった点
干潟の生きものの特徴や生態系を知っていただけたこと
- 実施して苦労した点
貝殻や石についた牡蠣などで切り傷しないかどうか、救急箱の対応
変わりやすい天候だったため、雨や雷に心配したこと
最後のアンケート回収がまだこどもたち生きものに関心があるため、なかなか回答を得られなかった
- 特に寄付が活きたと感じた点
トランシーバーの活用(本部と干潟の先までの通信可能)
屋外トイレの設置
- 主催・共催
【主催】特定非営利活動法人水辺に遊ぶ会
【共催】特定非営利活動法人おおいたNPOデザインセンター- 協力・後援等
【協力】認定特定非営利活動法人日本NPOセンター
- 協賛
- 損害保険ジャパン株式会社

