SAVE JAPAN プロジェクト 2018-2019

レポート

湘南海岸カントリーコードを考える交流会

2019年02月23日(土)実施
  • その他植物

レポート

本交流会では、観光・マリンスポーツ・自然保護・ビーチクリーンなど、湘南海岸に関わる活動をされている方や地域住民などスタッフを含め44名が集まり、小笠原諸島カントリーコードについて学び、「湘南海岸の未来像・持続可能なカタチ」について参加者間で意見交換しました。

当日のスケジュール

14:00-14:10 開会挨拶
14:10-14:40 話題提供  公益財団法人日本自然保護協会  辻村千尋 氏
14:40-14:50 問題提起  認定特定非営利活動法人ゆい理事長 荒井三七雄 氏
14:50-15:50 意見交換会 「湘南海岸の未来像・持続可能なカタチ」を考える 
         進行:一般社団法人環境パートナーシップ会議 江口健介 氏

15:50ー16:00 閉会挨拶

実施内容

湘南海岸カントリーコード(国立公園等の持続可能な利用に関するルール)について意見交換するにあたり、湘南海岸に興味をお持ちの方が取りこぼしなく参加して頂いて意見していく事が大切だと考え、漁業、観光、レジャー、スポーツ、環境活動、お祭り、住民など、様々な方々にお声掛けした結果、総勢44名の方にお集まりいただきました。

開会のあいさつ・趣旨説明の後、公益財団法人日本自然保護協会の辻村千尋氏から小笠原諸島でのカントリーコードの事例についてご発表いただきました。 

★開会あいさつ (認定特定非営利活動法人ゆい:荒井氏)


★開会あいさつ (損害保険ジャパン日本興亜株式会社 古郡氏)


★話題提供 (公益財団法人日本自然保護協会 辻村氏)


小笠原諸島では、カントリーコードを作っておしまいではなく、島の様々な人のつながりの中から生まれたアイデアが活かされている事例などを紹介していただきました。


話題提供の後、5グループに分かれて『「湘南海岸の未来像・持続可能なカタチ」を考える』上で大切な「湘南海岸の魅力」について意見交換をしました。

★意見交換会 「湘南海岸の未来像・持続可能なカタチ」を考える (進行:一般社団法人環境パートナーシップ会議 江口氏)


★グループでの意見交換 (テーブルA)


★グループでの意見交換 (テーブルB)


★グループでの意見交換 (テーブルC)


★グループでの意見交換 (テーブルD)


★グループでの意見交換 (テーブルE)



意見交換では、
 ●スポーツ、レジャーを楽しむ環境
 ●海、砂浜
 ●江の島、えぼし岩、富士山を同時に見られる美しい景観
 ●海にアクセスしやすい
 ●ゆっくりできる
 ●歴史や祭り
 ●漁業が盛ん
 ●音楽、映画、文化
 ●住みやすい気候・環境
など、様々な湘南海岸の魅力が出されました。


今回の交流会は、アンケートにご記入いただいた方も複数いらっしゃいましたが、湘南海岸を核としたヨコのつながりができたのが一番の成果だと思います。
この成果が途切れぬよう、今後も湘南海岸に関わる方々の交流を続けていきたい事を参加者の皆様で共有して閉会しました。

皆様、お疲れさまでした。ご参加、ありがとうございました。

このイベントで得られたこと

希少植物の棲む湘南海岸は、漁業・観光・マリンスポーツなど様々に利用されている場所です。一堂に会して、それぞれの立場から意見等を出し合う初めて試みとなり、ほぼ定員に近い出席者にお集まり頂けた。

参加者の声

  • カントリーコードは必要で、アピールをして多数の方に周知する事に意識が有ると考えます。  男性
  • 参加者の熱意に圧倒されました。  70代男性
  • 今まであまり考えたことがなかったので考える機会が持てて良かったです。  40代男性
  • 時間が足りなかったです。内容はとても良かったです。  女性
  • 幅広い交流が持て、助け合うきっかけになるため。  40代男性

イベント実施結果

参加者数
32
アンケート回答数
27
参加者満足度
81%
実施してよかった点
何と言っても、互いが顔を合わせ、話し合う場が出来たこと。
実施して苦労した点
感心のある方々でも日程が合わないために欠席となる例が複数あった。
特に寄付が活きたと感じた点

交流会を開催するにあたり、会場確保・一般への周知公告費用、講演者、スタッフ謝金等の費用

主催・共催
共催:認定特定非営利活動法人ゆい
   認定特定非営利活動法人藤沢市民活動推進機構
協力・後援等
協力:認定特定非営利活動法人日本NPOセンター
   一般社団法人環境パートナーシップ会議
後援:環境省関東地方環境事務所
   神奈川県
   藤沢市
   茅ヶ崎市
   寒川町
   湘南広域都市行政協議会
協賛
損害保険ジャパン株式会社