[福島]猪苗代・磐梯地域の里山を考える会 地域が大切に守り続ける里山の生き物を観察しよう
イベント概要・申し込み
2013年3月3日(日)
動物さがして 雪の里山 大冒険!~里山動物マップを作ろう~
活動レポート
- 雪の里山 動物探して 大冒険![実施日] 2013年3月3日(日)
活動内容
猪苗代湖畔に広がる「天鏡閣湖畔の森」は、人が自然と暮らす知恵がいっぱい詰まった里山です。四季を通じて里山に暮らすたくさんのいきものを探して、『里山動物マップ』を作る、SAVE JAPANプロジェクト@福島の『冬』バージョンでは、雪の上をふわふわ歩ける「スノーシュー」という道具を使って、里山に暮らす動物の足跡や食べ跡などを探す冒険に出かけます。 天鏡閣湖畔の森には、生息地の分断などにより生息数を減らしている「空飛ぶ座布団 ムササビ」をはじめ、国の天然記念物のカモシカなども暮らしています。 たくさんの動物が暮らす雪の里山へ出かけましょう!!■一言アピール
磐梯山、猪苗代湖周辺に今も残る里山の生き物マップを作って、里山復活に役立てよう!!■実施団体名
猪苗代・磐梯地域の里山を考える会
団体概要
猪苗代・磐梯地域の里山を考える会
農家を中心にした地元住民と獣害対策を行っている団体で組織。野生動物との共生や農作物の加工品作りを進め、里山保全に取り組んでいます。
当プロジェクトの事務局を担う有限責任事業組合おーでらす(代表:今野万里子)は、主に福島県の会津地域を拠点として、獣害対策を兼ねた地域振興に取り組んでいる団体です。
■協働団体名
特定非営利活動法人うつくしまNPOネットワーク
福島県郡山市小原田2-19-19 電話:024-953-6092 FAX:024-953-6093
URL:http://www.utsukushima-npo.jp/ E-mail:uketsuke@utsukushima-npo.jp
福島県全域をエリアに活動する中間支援組織です。幅広い分野で地域の各種団体とともに、市民自らが考え行動してゆく活力ある社会づくりに取り組んでいます。
■活動時期
平成25年3月(冬)・5月(春)・7月(夏)・9月(秋)※3月以降の開催は地域の事情により前後する場合がございます。
季節 | 概要(予定) |
3月(冬) 哺乳類/鳥類 |
雪解け前で活発になっている里山の動物たちを、足跡などの痕跡を頼りに調べて冬の生き物マップを作ります。 |
5月(春) 両生類 |
春先、雪解け後に田んぼに集まってくるイモリやカエルなど、田んぼの環境に適応して暮らす生き物たちを探します。センサーカメラも設置します。見つけた生き物をまとめて、春の生き物マップを作ります。 |
7月(夏) トンボ類 |
水辺に集まってくるたくさんのトンボたち。ため池、田んぼ、小川、それぞれの場所でどんなトンボが、どれくらいいるかな?環境によって違うトンボの種類も覚えられるし、夏休みの宿題にもできちゃいます。見つけた生き物をまとめて夏の生き物マップを作ります。 |
9月(秋) 哺乳類 |
どんぐり山で生き物探し。動物たちが残した跡を探して里山の動物たちがどんな暮らしをしているか見てみよう。センサーカメラも設置します。見つけた生き物をまとめて、生き物マップを作ります。一年の集大成のマップが出来上がります。 |
3月(冬)版の概要
希望日:3月中を予定
希望時間:9:30(天鏡閣集合)~14:30(現地解散)
募集人数:約100名
9:30 | 天鏡閣集合 概要説明・チーム分け・備品の貸出し |
|
10:00 | チームごとにマップ作り開始 | |
11:30 | マップ作り終了 トイレ休憩・身支度 |
|
12:00 | 天鏡閣見学(里山を維持してきた皇族の歴史を学ぼう!館内ガイド付き) | |
12:30 | 記念写真・昼食会場へ移動 | |
12:45 | 昼食 | |
13:30 | チームごとに生き物マップまとめ | |
13:45 | チームごとに発表 | |
14:00 | 総合統括 | |
14:30 | 解散(昼食会場で解散・温泉利用も同じ施設です) |
■問い合わせ先
-
●プログラムの内容やプログラム参加申込み
猪苗代・磐梯地域の里山を考える会 事務局
有限責任事業組合おーでらす(担当:今野)
Tel. 0242-73-3071
E-mail:ohderasu@gmail.com
-
●プロジェクトの趣旨について
特定非営利活動法人 うつくしまNPOネットワーク
福島県郡山市小原田2-19-19
Tel. 024-953-6092 Fax. 024-953-6093
担当者:有賀