[宮崎]綾の里山を守る会 綾の里山で遊び、森の多様性を守ろう!
綾しぜん塾①
■実施日
2012年8月19日(日)10時~15時
■開催場所
宮崎県綾町 創造の森及び綾城、綾神社付近
■当日のスケジュール
午前中~
創造の森でアサザ、ガガブタ、コウホネ、ヒュウガアジサイなどの希少植物を観察
昼食~
創造の森から綾城へ移動し、昼食。
竹を使ったそうめん流しでは、流れるそうめんを一生懸命すくって頬張りました。
お腹一杯になった人はゆりかご作り。
もちろん自分たちが寝る用ではなく「カブトムシ」ために、綾場内の地面に堆肥をすき込み「カブトムシのゆりかご」を作りました。
来年、たくさんのカブトムシに会えるといいね!
午後~
グループに分かれて綾神社の森を探検。雄大で神秘的な照葉樹林を歩きました。
最後は里山遊びの時間。竹の水鉄砲やシュロの葉のバッタをつくったり、どんぐり鉄砲で楽しい里山遊びを体験。最後にヤブツバキの種をポットに植えて持ち帰り、芽が出たら森に植えて『てるはの森』を育てようと約束して終了しました。
■参加者数
58名(約20家族)
■アンケート回答者
49名(回収率81.6%)
■参加者さんの満足度
94.4%
■参加者さんの感想
・宮崎にも非常にめずらしい植物がたくさんあることに気づき非常に良かった。子どもたちの教育に(もちろん大人にも)非常によいと思った。
・森林ガイドの説明が分かりやすかった。
・ものを作ったり遊んだりすること、森をたんけんしたのも楽しかった。
・環境保全活動への取り組みが参考になった。
・可能であれば泊りでの体験もしてみたかった。今後もこのような活動を続けていって欲しい。
■プログラムを実施して苦労した点
・申し込みが早いうちから集中し、あっという間に定員をオーバーしてしまいました。せっかく申し込んでくださったのでできるだけ受け入れようと、移動のバスやスタッフを増やすなどして工夫しました。申し込み受付の対応や、キャンセル対応の連絡が大変でした。
・小さい子どもを連れての参加者が多かったので、子どもの安全については保護者が責任をもって行ってもらうよう伝えたが、自然の中なので充分な対応をすることが難しかったです。
■プログラムを実施して良かった点
・たくさんの人に綾町の自然の豊かさ、素晴らしさを実感してもらうことができた事が良かったです。
・希少植物や照葉樹林に関心が持てたと感じた人が多く、自然保護の啓発ができたことが嬉しかったです。
・家族で参加できるプログラムを実施できたことが、市民活動全体の啓発にも繋がったことが良かったです。
■寄付が活きたな~と感じた点
「綾の里山 植物図鑑」というリーフレットを作成することができました。これで希少植物の事や私たちの団体の活動について広く知ってもらうことができます。また、観察会の時に咲いていない植物について説明するのが難しかったのですが、このリーフレットを使うことで観察会がより楽しく学べる機会になり、これからの活動にますます繋げていくことができそうです。ありがとうございました。
参加してくださったみなさん、お手伝いいただいたスタッフの皆さん、そして今回のプログラムに関わってくださった全ての皆様、本当にありがとうございました。