[新潟]生物多様性保全ネットワーク新潟 (佐渡)「朱鷺の島 佐渡」の水辺環境を見直す/(上越) 絶滅危惧種 アカヒレタビラの保護活動

【上越】絶滅危惧種アカヒレタビラを守ろう! 新たな生息地づくりと外来魚対策

■実施日

2012年8月25日(土)・26日(日)

■申込締切日

2012年8月22日(水) 定員:100名

■活動内容

「絶滅危惧種アカヒレタビラを守ろう! 新たな生息地づくりと外来魚対策」

   ~特定外来生物のブラックバス類とブルーギルを追放!!~

 

 
 
 
公園の池で外来魚の捕獲作業! みんなで外来魚を追放するぞ!

池の底に胴長で潜入!

 

■プログラムの内容

【外来生物の追放!】

新潟県上越地域にある高田平野には、天然の潟湖から人工のため池まで、大小70以上の池沼があります。

そのほとんどに特定外来生物のブラックバス類とブルーギルが生息しており、

在来の水生動物は危機的状況に直面しています。

希少魚種「アカヒレタビラ」の市内唯一の生息地でも、オオクチバスの生息が確認されています。

 

アカヒレタビラの絶滅を回避するため、上越市三和区内のため池で池の干し上げと生き物の調査を行い、

ブラックバスやブルーギルがいない安全な生息地づくりを目指します!

 

【え!外来魚が食べられるの!?】

駆除したオオクチバス・ブルーギルの命も無駄にしません!!

参加者の皆さんで美味しく味わい、残りは草木の肥料として活用します。 

 

■日時

2012年8月25日(土)・26日(日)

※2日間とも同じ時間帯で実施します!ただし、会場は異なります。

※2日間でも、1日だけの参加でもOK!

※25日はため池の干し上げを行う予定です。26日は行わない可能性が高いです。

  水を抜いたため池での作業をご希望される場合は、25日、もしくは佐渡のプログラムをご検討ください。

 

9:30  受付:雪中梅丸山酒造場駐車場(上越市三和区塔ノ輪)

10:00 開会式

10:30 調査池に移動 準備完了し次第、いざ活動開始

     動物の採集・・・保護する種と駆除する種を区別します

12:30 昼食休憩 「オオクチバス・ブルーギルをおいしく食べる!?

             ちょっと気になる!!どんな味!?」

13:30 動物の採集 再開

15:30 活動終了 まとめ 閉会

16:00 現地解散

 

■開催場所

雪中梅丸山酒造場駐車場(上越市三和区塔ノ輪)に集合

広域マップ 詳細マップ

                       

■当日の服装・ご持参いただきたいもの

汚れてもよい服装 ・着替え ・帽子 ・タオル ・手袋(魚を捕まえるとき) ・雨具

昼食 ・飲み物(お茶など:十分にお持ちください) 

持っている方は、魚網 ・胴長(釣り用ウェイダー)

 

■対象者

どなたでもご参加いただけますが、小さいお子さんは保護者同伴でお願いします。

 

■雨天時のプログラムについて

小雨決行。

警報発令時は、状況を見ながら現地説明会を開催いたします。

現地説明会が難しい場合は、佐渡のプログラムへの参加をご案内させていただきます。

 

■備考

見学だけでも大歓迎です!

漁具は主催者が準備します。

現地に日よけ用、着替え用テントをご用意!

 

■参加者へひとこと!

アカヒレタビラを守るため、みんなで外来魚を捕まえましょう!

そして、地域の自然の現状を知り、生物多様性保全の大切さを一緒に学んでいきましょう!

みなさまの参加を心よりお待ちしております。

 

■チラシはコチラ↓

 

savejapan上越.pdf
FAXでも申込も可能!

 

 

■問合せ先

NPO法人くびき野NPOサポートセンター(担当:佐野)

Tel. 025-384-8282 Fax. 025-247-1477

Mail. sano@kubikino-npo.jp 

 

--------------------------------------------------------------------

実施団体:生物多様性保全ネットーワーク新潟

協働団体:NPO法人くびき野NPOサポートセンター

協賛:株式会社損害保険ジャパン

#