[沖縄]うるま市水と緑を考える会 天願川流域の主な貴重生物のリストアップ

天願川の生き物と外来生物を探そう

■実施日

2012年8月26日(日) 9:30-12:30

■申込締切日

2012年8月18日(土) 定員50名

おかげ様で、参加希望者が定員を超えましたが10名程追加で受け付けます。

■活動内容

 ■プログラムテーマ

天願川は、沖縄の北と南の接点、色々な動植物が観察できます。しかし、外から来た生物に脅かされています。天願川の貴重な生物を守るにはどうしたら良いか考えてみましょう!

   
   
【水生生物調査】  【外来生物と在来生物】  【天願川の風景】

 

 

■プログラムの時間・内容

AM 9時30分                   現地集合(うるま市天顔公民館駐車場)

AM 9時30分~10時20分 ワークショップ:どれが外来生物?(天願公民館)

AM10時30分~11時20分 天願川の生き物を探そう(公民館前の天願川)

AM11時30分~12時20分 採集した生物を調べてみよう(天願公民館)

 

 

■開催場所:沖縄県うるま市天願公民館(集合場所:駐車場)

 地図はこちら

 

■当日ご持参頂きたいもの

ウォーターシューズなど川に入れる準備をしてください。(サンダル、島ぞうりはダメ)

 

 

■対象者

どなたでもご参加いただけますが、小さいお子さんは保護者同伴でお願いします。

 

 

■雨天時のプログラムについて

8月25日(土)の夕方までにメールもしくは電話で中止の連絡をいたします。

代替日は9月2日(日)午前9:30 を予定します。

 

 

■実施団体:うるま市水と緑を考える会、高平 兼司(環境カウンセラー)

 協働団体:NPO法人 調査隊おきなわ、認定特定非営利活動法人日本NPOセンター

協賛:株式会社損害保険ジャパン

 

 

■問い合わせ先 :

うるま市水と緑を守る会 事務局(知念整骨院) 098-947-1821(担当:知念 實 )

NPO法人調査隊おきなわ          098-948-7394(担当:親川善一)

 

■参加者へのメッセージ

 沖縄本島中部を流れる天願川は、沖縄島の北部と南部を区分する位置にあり、両方の生物が観察できる場所にあります。しかし、近年、外来生物によりその川の姿が変わりつつあります。さて、外来生物とはどんなものでしょう。皆さんがよく知っている生き物ももしかして外来生物かもしれません。川に入って生き物を観察し、どうすればよいかを考えてみましょう。

 

 

#