[沖縄]うるま市水と緑を考える会 天願川流域の主な貴重生物のリストアップ
天願川の生き物と外来生物を探そう!!
■プログラム名
天願川の生き物と外来生物を探そう!!
■プログラム実施日
平成24年9月2日 集合9時30分~解散12時30分
■当日の大まかなスケジュール
天願公民館のホールにおいて、そもそも外来生物とは何か、問題点や生態系や農業などへの影響などをワークショップで学び、また、写真等を利用しクイズ形式で仕分けを行った。その後、天願川に植物を観察しながら移動、採取ポイントにて実際に水中生物を参加者全員で採取。公民館に戻り採取した動植物をスクリーンへ映しながらまとめの解説を行い終了した。
【外来生物WS】 | 【川の周辺の植物の説明】 | 【天願川での生物採集1】 |
【天願川での生物採集2】 | 【記念写真】 | 【採集した動植物の観察会1】 |
【採集した動植物の観察会2】 |
http://www.youtube.com/watch?v=92Xs5-ndJfI
【当日の動画】 |
■プログラムを実施して
・参加人数:35名 アンケート回答者:22名
・参加された方の満足度(割合):満足度89%
■参加者の感想
・道中(川へ移動する)も、植物・昆虫のエキスパートの方が色々説明してくださり、楽しくすごせました。(30代女性)
・県内各地の川の外来生物比率にはショックを受けました。 (30代女性)
・生きものをとるのが楽しかった。(10歳)
■プログラムを実施して苦労した点
予定日が台風で延期になり、一週間後の参加者の数が確定出来なかったこと。自然には勝てません。
■プログラムを実施してよかった点
参加者からも好評のアンケートを頂き、子供たちに川と触れ合う機会を創出できたことです。
■特に、寄付が活きたなーと感じた点
いつも、観察場所の草刈り等の作業や当日の支援など、無償のボランティアで地域の自治会にお願いすることが多く、心苦しく感じていたが多少の謝礼を支払えて助かりました。