[山梨]キープやまねミュージアム ヤマネとヤマネのすむ森を知ろう!守ろう!

ヤマネのすむ森に出かけよう ~ヤマネのすむ森たんけん隊!~

■プログラム実施日:平成24年8月24日(金)・25日(土)・26日(日) ※日帰り3回

 集合9時45分(プログラム開始10時)~解散12時 

 

当日の大まかなスケジュール 
今回のテーマは「知ることは守ることの第一歩」。最初にやまねミュージアム館長 湊 秋作博士より、ヤマネの暮らしについての話を聞いた後、レンジャーと一緒にヤマネが暮らす夏の森を散策しました。ヤマネがいそうな場所を考えたり、餌にしている植物を目や舌で確認したり。それから・・・なんと本物のヤマネの巣も発見!使用済みの巣だったため、中の様子をそれぞれ手で確かめていました。

最後は、このようなヤマネが暮らせる環境を残していくためにはどうすればよいかについて、1人1人が考えることを約束しながら、2時間のプログラムを終了しました。

 

 

   
ヤマネのいそうな場所を確認   ヤマネの巣の中はどんな感じ?    ヤマネがよく使う木だよ
   
24日にご参加のみなさんと   25日にご参加のみなさんと   26日にご参加のみなさんと

 

 

■プログラムを実施して

・参加総数(3日間計):61名(大人39名/子ども22名)

・アンケート回答者:45名(大人28名/子ども17名)

・参加された方の満足度(割合):満足度96.2%(大人のみに質問)

 

■参加者の感想

・本物のヤマネの巣などを見ながら森の中を歩くことができて楽しかった(50代・女性、ほか)
・本でしか読めない内容を実際に目にすることができて、こどもたちはきっと忘れない経験になったと思う。「森のスケーターやまね」の著者・湊先生にも会うことができてよかった(40代・女性)
・小さい子にもわかりやすかった。自然分野は小さい子にもやり方さえきちんとしていれば、明日からでも取り組むことができる最も身近なサイエンスだと思う(30代・女性)
・森のガイドウォークが良かった。もう少し野外の活動時間が長いと、自分の場合はもう少し満足度があがる(40代・女性、ほか数名)
・企業がCSRとして、このような活動を支援されていることは非常に良いことだと思う。今後も長く活動されることを期待します(40代・男性)
・ヤマネの巣が見られたこと。残念ながらヤマネの姿は見られなかったけど、巣がみられたのでよかった。(小学5年・女子)
・ヤマブドウの木にぶら下がったことが楽しかった(小学1年・男子)

 

 

■プログラムを実施して苦労した点

・参加者数が直前までなかなか予定数に満たなかった事が一番苦労しました。

 

 

■プログラムを実施してよかった点

・未就学の小さなお子様から大人の皆様まで、多くの方に「ヤマネ」という動物の存在や暮らしについて理解いただけたことが、とてもよかったと思います。特に県土の80%が森林である地元、山梨県の皆様に多くご参加いただき、ヤマネへの理解が得られたことはとてもよかったと思っています。

 

 

■特に、寄付が活きたなーと感じた点

・寄付により、プログラム参加者の自己負担を無くすことができました。その結果、地域に暮らす多くの方々に対し、身近な森に暮らすヤマネの生態についてご案内をすることができました。

 

#