SAVE JAPAN プロジェクト 2015

レポート

錦江湾のおもしろ生きもの観察ツアー 夏!(1回目)

2015年08月01日(土)実施
  • 昆虫・その他
  • 湿原

レポート

錦江湾奥に広がる、湾奥最大の干潟「重富海岸」でたくさんの生き物たちを見つけました!

普段は、簡単にはつかまえることのできない「ムギワラムシ」もこの日は、多くのご家族がGET!

生き物たちをつかまえた後は、松林の中でじっくり観察しながら、どんな生き物がいたか、その生き物たちの役割などを聞き、自分達の生活と生き物のつながりについて考えました。

当日のスケジュール

開催場所:鹿児島県姶良市重富海岸

13:00

開会式

13:15

準備運動

13:20

ムギワラムシの見つけ方レクチャー

 

13:30

生き物探し

干潟へGO!!

14:05

休憩

 

14:20

松林内にて生き物観察

バット、水槽、テーブル準備

14:40

まとめ

干潟がなくなったら…

14:50

アンケート記入

 

14:55

集合写真撮影

 

15:00

解散

 

実施内容

当日は、雲一つないとっても良い天気に恵まれました。
暑さが心配だったので、干潟に出る時以外は全て、松林の天然の木陰で…
松林の中で開会式!
「ムギワラムシ」は普通に掘っても見つけれらません。

みんなで、見つけ方の練習をして…
いざ干潟へ!!

いざ干潟へ!

さあ、みつかるかな?

見つけた生き物たちは、松林の中でじっくりと観察します。


普段見られない生き物を見て、自分達と生き物のつながりを学べた一日になりました!

最後は、桜島をバックに皆で記念撮影!







このイベントで得られたこと

「干潟」という普段の生活では、意識しない場所でおもいっきり遊ぶことで、そこにいる生き物たちとのつながりを参加者に体感してもらうことができました。

参加者に、「生物多様性」という言葉を体感し、認識してもらうことができました。

参加者の声

  • 子供の、生き生き度が違った(男性/40代)
  • 自由研究のきっかけにもなればと思ったが、親の方が一生懸命でした(女性/40代)
  • ムギワラムシがなかなか見つけられなくて、いっしょうけんめい見つけた(小4)
  • 見たこともない生き物を自分でさがせた(小6)
  • もっといっぱいの生物をさがしてみたい(小5)

イベント実施結果

参加者数
61名
アンケート回答数
59名
参加者満足度
100%
実施してよかった点

・毎年、アンケートをいただくなかで、参加した満足度を、お聞きする項目で、どちらでもない、不満というチェックをいただいたことが、過去1人もいらっしゃいません。このことが何よりの励みになります。
・多くの方に「干潟」という特殊な環境と、そこに棲む多くの生き物について知ってもらえることが大変大きな喜びです。

実施して苦労した点

・参加者の皆さんが、酷暑のなか、無事に集まり、無事に事業を行い、無事に帰路についていただくことを、常に気を使います。
・暑いことが一番気がかりでした。

特に寄付が活きたと感じた点
・参加費を「無料」に設定することができるため、より多くの方に参加してもらうことができます。
・広報など、一番お金がかかるところを、寄付金で賄うことができるため、多くの場所に周知することができます。