SAVE JAPAN プロジェクト 2015

大分 水辺に遊ぶ会

生きもの元気、子どもも元気、自然も元気な中津の水辺環境保全活動

活動内容

中津市には瀬戸内海最大の広大な中津干潟はもちろん、名称耶馬溪の水を集めて流れる山国川や古代の農業ため池など多様な水辺環境が今も残されています。そして、これらの水辺には日本の各地で姿を消しつつある生物たちが数多く生息しています。

中津干潟のシンボルのハチガメ(カブトガニ)はもちろん、干潟に息づく小さな生きものたち。山国川に生息するヨツメ(オヤニラミ)やギュギュ(ギギ)などの魚たち。そして農家によって維持されてきたため池に生息するベッコウトンボなどの昆虫たち。小さな生きものたちの姿を観察し、中津の豊かな自然を体験することを通じ、水辺環境を保全する活動を行います。

一言アピール

生物多様性に富んだ中津の水辺。身近な自然を再発見! フシギがいっぱいカブトガニなどの生きものたちの世界をのぞいてみよう。 干潟、川、池、多様な水辺環境の中で遊んだり、そこに生息する生物の営みを観察したりする活動を通じ、身近な環境の豊かさを感じ、自然や生きものを大切にする心を育むことを目的とした体験活動です。

団体概要

実施団体

特定非営利活動法人 水辺に遊ぶ会

自然環境と人間社会の豊かな調和と持続可能な社会を目指し、地域の水辺環境と人とのよりよい関係づくりのために様々な活動を行っている。

1. 自然観察会や学習会ほか自然に関する理解を深めるための啓発活動
2. 調査研究活動
3. 海岸清掃ほか環境美化や廃棄物問題に関する啓発活動
4. 環境学習の推進のための指導及び情報や教材の提供
5. 郷土の学術・文化振興を図る総合的調査研究活動
6. ブルーツーリズムなどの地域振興を推進する活動
7. 自然環境に関する情報の収集・蓄積・発信 その他

協働団体

特定非営利活動法人 おおいたNPOデザインセンター

新しい市民社会の実現に向けて、あらゆる分野や地域で活動するNPO・ボランティア団体等の公益的団体の活動基盤強化や育成することにより、又は自ら活動し、国、地方公共団体、企業、NPO等との連携協働によって、地域社会がかかえる諸問題の解決や私たちの暮らし(文化・経済・環境・教育など)の維持発展に寄与すること。

1. NPOの活動及び運営に係る相談・助言、または推進するためのコンサルティング及びコーディネーション
2. NPO基盤整備のための情報発信、調査研究、政策提言及び研修等企画実践事業
3. 地域の活性化や課題解決のために地域の経営資源等を活用して行う事業

活動時期

なつやすみ干潟観察会
07月18日(土) 14:00-16:00の予定(事前予約なし)

なつやすみ山国川生きもの観察会
08月02日(日) 10:00-13:00の予定(事前予約なし)

ベッコウトンボの生息する野依新池のヨシ刈り作業
11月~12月の日曜日の予定

お問合せ先

●イベントの内容や参加申し込みについて
特定非営利活動法人 水辺に遊ぶ会
大分県中津市中央町2丁目8番35号
Tel. 080-5248-7443または070-5489-7679
E-mail: mizube1999@yahoo.co.jp
担当: 足利由紀子(あしかがゆきこ)

●プロジェクトの趣旨について
特定非営利活動法人 おおいたNPOデザインセンター
大分県東春日町3番24号今泉ビル101
Tel. 097-574-5258または090-4489-3006
E-mail: npoplaza@gmail.com
担当: 山下茎三(やましたけいぞう)