SAVE JAPAN プロジェクト 2015

レポート

夏休み!中津ひがた生きもの観察会

2015年07月18日(土)実施
  • 昆虫・その他

レポート

台風の影響が心配されましたが、中津ひがた生きもの観察会は見事に快晴のなか、総勢200名の参加で行いました。
約1時間干潟を歩きながら、子どもたちや親子連れの多くの皆さんが、カブトガニをはじめとした希少種の生きものに触れることができました。
干潟の保全に皆さん関心を持っていただけたと思います。

当日のスケジュール

13:30 受付
14:00 開会、諸注意説明
14:15 記念写真撮影、干潟へ移動、ドローンによる撮影開始
14:25 干潟に入り観察会開始
15:25 干潟からあがる
15:35 生きもの説明会を3回に分けて実施
16:00 アンケート記入
16:30 解散

実施内容



★干潟観察会集合写真




★開会の様子。観察会の諸注意説明




★潮が引いた干潟に入る




★カブトガニ発見!・・・この日は3組のつがいをみつけることができました。もちろん観察会後海に返します。




★生きもの説明会の様子。子どもたちはその生きものの名前や特徴を覚えていました。

このイベントで得られたこと

中津市以外からも多くの参加があり、瀬戸内海最大の干潟となった中津干潟の生物多様性の現状を知っていただけたと思います。
土木コンサル会社さんのご協力でドローンで上空から観察会の様子を撮影していただきました。ひろい干潟がわかりやすく感謝しています。

撮影の様子

参加者の声

  • 自分の子どもと海での体験(生物と自然)が出来て良かったと思いました。(女性/30代)
  • 中津干潟に入ったのも初めてでしたが、生き物がたくさん見れて良かったです。カブトガニも見れて大きなおどろきでした。(女性/40代)
  • ここ数年毎回参加していますが、色んな発見がありとても満足しています。(男性/30代)
  • カブトガニを見つけられて楽しかったです。(小学校3年生)
  • いろいろな生き物を見つけられたことが楽しかった。(小学校5年生)

イベント実施結果

参加者数
187名(大人81名、子ども106名)
アンケート回答数
97名(大人52名、子ども45名)
参加者満足度
69%
実施してよかった点
・多くのカブトガニがみれたこと。参加者にたいへんよろこんでいただき、夏休み初日でしたが、夏休みの宿題である日記や感想文作成に貢献出来たこと。
・実際に干潟に触れていただき、生物多様性にとても重要な場所であることを知っていただけたこと。
実施して苦労した点
・夏の熱い中、小学生以下の小さな子どもたちの参加も多く、体力的にきつかったと思う。
・予想より多くの参加者が来ていただいたが、駐車場の確保が難しかった。
特に寄付が活きたと感じた点
・仮設トイレの設置。
・暑い中、かき氷のサービスができた。
・干潟の生きものの教材の準備ができた。