SAVE JAPAN プロジェクト 2017-2018

野生生物の生息状況などを伝える、人・森・動物の関わりの豊かさを実感するプログラム

活動内容

多くの野生動植物が生息する戸隠高原には、戸隠神社やそれらにまつわる歴史や文化が存在します。そこで、戸隠五社を巡りながら野生動物の生息環境を学んでいくイベントを実施します。野生動物と地域の文化や伝統との関係に視点をあて、人間と野生動物の共存を考える普及啓発プログラムです。センサーカメラを使用した普段は目にすることの少ない動物の写真や動画資料を用いて、ご参加いただく方々に楽しい学びを提供するとともに、調査の一部を体験してもらいます。

(1)第1回目「戸隠五社めぐりと野生動植物の生息観察会」  戸隠古道を歩いて、戸隠の歴史や文化について学ぶとともに、里山から奥山にかけてどのように環境が変化するのか、どのような生物が生息しているのかを実際に観察します。また、調査の際に使用しているセンサーカメラの設置を体験し、野生動物調査の手法にも触れてもらいます。戸隠神社や博物館の協力により、地元の歴史、文化、地質などに多岐にわたる充実したプログラムとなります。

(2)第2回目「ナイトハイク」  夜行性の哺乳類を対象としたナイトハイクを安全面に十分配慮をしながら実施します。普段、目にすることの少ないムササビやコウモリ類などの哺乳類を観察し、奥山の豊かな自然を実感します。野生生物の活発な夜の生態の触れるまたとないチャンス。大人からこどもまで幅広い年齢層が楽しめるプログラムを提供します。

一言アピール

戸隠高原は全国有数の観光地であり、多種多様な動植物の宝庫。専門家がいろんな視点から解説やプログラムを行います。めったに体験できない「ナイトハイク」は特におすすめです!

活動時期

第1回6月17日(日)
第2回9月9日(日)

対象となる希少生物種

ツキノワグマ、ムササビ、モモンガ、ヤマネなどの森林性の哺乳類

実施団体プロフィール

特定非営利活動法人 ecology&eco-lives信州

生態系の調査研究(貴重種)から防災に関する調査研究まで自然環境に関わるすべてのことを調査研究し、そこで得たことを多くの人に知ってもらえるよう自然観察会やワークショップを実施しています。

特定非営利活動法人 ecology&eco-lives信州

〒381-4101
長野県長野市戸隠字午王峯3688-9
Tel. 026-219-5572
E-mail: info@npo.raposa.jp
担当: 荒井克人

特定非営利活動法人 長野県NPOセンター

1998年設立。市民活動支援事業、企業・団体との協働事業、長野市市民協働サポートセンター運営事業により、NPOが活動しやすい土壌づくりを進め、市民社会の構築を目指し活動しています。

特定非営利活動法人 長野県NPOセンター

〒381-0034
長野県長野市大字高田1029-1
Tel. 026-269-0015
E-mail: info@npo-nagano.org
担当: 山室秀俊