SAVE JAPAN プロジェクト 2017-2018

目の前で観られる自然と、その背景にある循環を、多様な切り口で感じて・知るイベントを実施

活動内容

体験型のイベントを3種実施します。また、地域で生じている「自然の循環」がわかりやすく把握できるツールを作成・配付し、自然を感じたり学んだりする機会をつくりたいと思います。
イベント①「巨木観察バスツアー 自然と歴史の観点で木と出会う」
地域の各所にそびえる巨木を観察して回るバスツアー。樹木について、専門家が自然科学的に解説する一方、歴史的な観点からも解説を交えて、複合的に巨木を知り・感じます。
イベント②「夏休みザ・アドベンチャーワールド」
夏休み時期に、親子連れで自然を満喫できるイベント。里山整備で生じた剪定枝等を活用して、親子で楽しめる工作教室や昆虫採集などを実施。「地元にある自然の循環・つながり」が把握できる展示やツール配付も行います。
イベント③「晩夏の有帆川ウォーキング」
地域に流れる「有帆川」流域のゴミを拾いながら、専門家に自然・歴史・動植物の歴史の解説を受け、自然と人の関係を見つめ直しながらウォーキングします。

一言アピール

時に歴史の視点を交えつつ、身近な自然に触れ、その流れやつながりが感じられるような機会が提供できれば。と思います。ぜひ気軽にご参加ください!

活動時期

①2018年6月 「巨木観察ツアー 自然と歴史の観点で木と出会う」
②2018年7月 「夏休みザ・アドベンチャーワールド」
③2018年9月 「晩夏の有帆川ウォーキング」
上記に加えて、2018年4月~6月 「自然循環が把握できるツールづくり」

対象となる希少生物種

カブトガニ
クロツラヘラサギ

実施団体プロフィール

山陽小野田市自然保護協議会

山陽小野田市の豊かな自然環境を保護し、希少な生物の育成環境保全に貢献することを目的に2013年に設立。
野生動物の活動として2013年、2014年、2015年、2016年アサギマダラ学習観察会・カブトガニ学習観察会・アドベンチャーワールド(カブトムシ等の採集、飼育講習会、夏休み工作教室)・山陽小野田市の歴史と巨木観察会等行い、2013年、2014年、2015年にはヒメボタル学習観察会を行い、2015年には延べ約500人の参加があった。

山陽小野田市自然保護協議会

〒756-0021
山口県山陽小野田市大字高畑
江汐公園管理事務所内
Tel. 0836-83-5378
Fax. 0836-83-5378
E-mail: k-sasa@k4.dion.ne.jp
担当: 町田 正勝

特定非営利活動法人 やまぐち県民ネット21

山口県内の活動団体のネットワーク化を促し、自主的・主体的な県民活動(NPO活動・ボランティア活動・コミュニティ活動)を支援しています。また、県民・企業・行政のパートナーシップづくりやNPO法人の設立や運営などに関する各種相談対応を行っています。
主な事業としては、山口県からの指定管理業務として、山口県が創設した支援機関「やまぐち県民活動支援センター」の運営に携わって、各種支援業務を行っている。

特定非営利活動法人 やまぐち県民ネット21

〒753-0093
山口県山口市大殿大路135-2
Tel. 083-921-2437
Fax. 083-921-2437
E-mail: yamaguchikenminnet@gmail.com
担当: 伊藤 彰