ビオトープでのイベントを通じ、地域・自然に愛着を持つ人を育てます。
活動内容
青森市は比較的自然が残る地域ではありますが、圃場整備や大規模宅地開発等により地域の固有種である『キタノメダカ』の生息数が減少しています。また、子どもたちが地域に昔から生息する昆虫や植物等に触れる機会が減少してきており、地域の自然を活用した保育・幼児教育を実践できる保育者も減少してきています。これらの課題を解決するために、本学では、ビオトープを整備し、短期大学および附属幼稚園での教育・保育に活用しています。このビオトープを、広く、地域の皆さまに知っていただき、地域の方々が自然に親しむ場を提供することを目的に、次の2つのイベントを実施します。
まず、「ビオトープで遊ぼう(親子講座)」では、青森中央短期大学幼児保育学科の学生と協力し、学生が作成したビオトープ絵本の読み聞かせと、ビオトープでの自然観察や見立て遊びを行います。
また、「セミの羽化鑑賞会」では、ビオトープ内に生息するアブラゼミ・ニイニイゼミが土から出てきて羽化するまでの神秘的な様子を観察します。
この2つの活動では、参加いただく皆さまに、地域の自然に触れ合う機会を提供し、地域に愛着を持ってもらうと共に、『キタノメダカ』をはじめとする在来種・希少生物の保護等、環境保全の啓蒙を行い、日常生活においても家族で地域の自然に触れ合う機会を設けるきっかけとなるほか、連携する学生が将来保育者として、地域の自然を活用した保育技術を学ぶ実践の場として機能することを期待しています。
一言アピール
本団体は、①地域の自然環境を積極的に活用した幼児教育・保育の実施、②地域の自然環境への深い理解に基づいた指導力のある保育者の育成、③青森市周辺の在来種であるキタノメダカをはじめとする動植物の保護、の3点を目的に活動しています。青森市周辺の昔からの自然環境が徐々に失われていく中、キタノメダカなど絶滅危惧種の繁殖地を保全するとともに、地域の生態系と積極的に関わり、護ろうとする次世代を育成することは青森市の地域課題です。学園内に整備したビオトープを活用し、教育機関における教育・研究・社会貢献活動の一環として前述の目的のもと、この地域課題に取り組んでいます。
活動時期
活動:通年
親子講座:6月~8月
セミの羽化鑑賞会:7月下旬
対象となる希少生物種
キタノメダカ、ミツガシワ、ヌカエビ、ドジョウ他
実施団体プロフィール
学校法人 青森田中学園 ビオトーププロジェクト
本団体は、①地域の自然環境を積極的に活用した幼児教育・保育の実施、②地域の自然環境への深い理解に基づいた指導力のある保育者の育成、③青森市周辺の在来種であるキタノメダカをはじめとする動植物の保護、の3点を目的に活動している。青森市周辺の昔からの自然環境が徐々に失われていく中、キタノメダカなど絶滅危惧種の繁殖地を保全するとともに、地域の生態系と積極的に関わり、護ろうとする次世代を育成することは青森市の地域課題である。学園内に整備したビオトープを活用し、教育機関における教育・研究・社会貢献活動の一環で前述の目的のもと、この地域課題に取り組んでいる。
〒030-0132
青森県青森市大字横内字神田12番1
017-728-0121
石田 光
認定特定非営利活動法人 あおもりNPOサポートセンター
「NPOのためのNPO」として、市民に向けた啓発活動、NPOの設立・運営支援とネットワークづくり、調査研究や政策提言を行っています。同時に文化芸術と社会をつなぐ活動、廃校活用事業、社会教育活動、人材育成活動などを行うことで、社会課題の解決に取り組み、自立性のある市民社会の実現に寄与することを目的としています。
〒030-0965
青森県青森市松森3-3-18 らいず内
Tel. 017-752-0410
E-mail: saito@a-nponet.jp
担当:斉藤雅美
青森県青森市松森3-3-18 らいず内
Tel. 017-752-0410
E-mail: saito@a-nponet.jp
担当:斉藤雅美