SAVE JAPAN プロジェクト 2018-2019

ネコギギの保護と、河川環境に関する普及啓発活動

活動内容

地域の小学生と保護者向けに魚とり体験を開催する。

鈴鹿川のお魚観察会は6年間実施してきた。定員を50名としたところ、毎回すぐに定員に達し締め切っていた。そのため、2018年からは2回開催とし、さらに、2019年はボランティアを増員する事で定員を増加させる計画である。鈴鹿高校に集合し、プレゼンテーションを用いて、鈴鹿川に生息する生物の紹介と、鈴鹿高校で生息域外保全事業を行っている国指定天然記念物ネコギギの紹介を行い、その後、ネコギギの見学をしていただく。参加者には、タモと水槽を貸し出し、鈴鹿高校に隣接して流れる鈴鹿川河川敷へ移動する。投網の実演と魚類採集の方法を説明し、子供たちに魚取り体験をしてもらう。最後に採集された生物を全て解説する。

その取り組みで紹介する国指定天然記念物ネコギギの生息域外保全事業は、2017年度より、亀山市と鈴鹿享栄学園でネコギギの飼育協定を締結し開始された。野生絶滅を回避するために、7月から11月の間、鈴鹿高校の部室で系統保存(一時飼育)し、一時飼育中に得られた稚魚は、①成魚捕獲地点への補償放流、②新たな好適地への放流、③部室で3年間の系統保存の3つに分ける。

一言アピール

子供たちが川を好きになれば、将来は川を大切にする大人に成長すると思います。

活動時期

2019年7月21日・8月17日

対象となる希少生物種

ネコギギ

実施団体プロフィール

やすらぎくんネット

「鈴鹿川を通じてやすらぎ」というキャッチフレーズのもと、次世代を担う子どもたちが地域の環境を象徴する鈴鹿川の流域での川歩き・魚とり・そして植物採取などの体験を通じて自然の恵みや大切さを学ぶことができ、年々減少する生息生物と環境の関係を学習する機会づくりをしています。メインの活動は年2回、8月に鈴鹿川体験と1月に鈴鹿川流域の環境展を実施しています。

やすらぎくんネット

〒510-0241
三重県鈴鹿市白子駅9番20号
特定非営利活動法人 市民ネットワークすずかのぶどう内
Tel. 059-387-0767
Fax. 059-387-0767
E-mail: budou@mecha.ne.jp
担当: 小﨑生磨

特定非営利活動法人 市民ネットワークすずかのぶどう

この法人は、市民活動の発展をめざし、ボランティア・市民活動を行う個人・グループ・団体に対してネットワークの構築、運営を行い、活動の場を提供し、行政・企業・団体と協働・補完しながらボランティア・市民活動の環境整備に関する事業を行い、もって地域社会の発展に寄与することを目的とし活動しています。

特定非営利活動法人 市民ネットワークすずかのぶどう

〒510-0241
三重県鈴鹿市白子駅前9-20白子サンズ3階
Tel. 059-387-0767
Fax. 059-387-0767
E-mail: budou@mecha.ne.jp
担当: 丹賀 恵理