SAVE JAPAN プロジェクト 2021-2022

レポート

初めての谷津田 キックオフフォーラム

2022年02月26日(土)実施
  • その他植物
  • はちゅう類
  • ほにゅう類
  • 両生類
  • 市街地・公園
  • 昆虫・その他
  • 森林
  • 種子植物・シダ
  • 里山
  • 高原

レポート

SAVEJAPANプロジェクト「生物多様性ってなあに?」
いのちのにぎわいとつながり連続講座 第2回

イベントに参加された方は、イベント参加初めての方、環境保全イベントに参加経験がある方、普段から環境問題や環境保全活動に関心を持っている方などさまざまでした。イベント内容は、SAVEJAPAN事業についてや基調講演 東京情報大学教授 原慶太郎先生より 「生物多様性とは何か、生物多様性と生態系サービス、里山の生物多様性の保全と利用、生態系を活かした防災・減災などについて」それから、保全活動を行っている3団体(坂月川愛好会、NPO法人緑の環・協議会、NPO法人バランス21)よりお話を聞きました。イベントの最後に、谷津田クイズをやりました。参加者の皆さん楽しまれていました。

当日のスケジュール

キックフォーラム
13:30~16:00

・13:30~ 開会あいさつ(ちば環境情報センター、NPOクラブ、損保ジャパン千葉支店)
・14:00~ 基調講演 「つながる 生物多様性の大切さ」
・15:00~ 休憩 
・15:05~ 坂月川愛好会
・15:20~ NPO法人緑の環・協議会
・15:35~ NPO法人バランス21
・15:50~ 谷津田クイズ 閉会あいさつ

実施内容


参加者の声

  • 会合の中で、「自然は心の癒し」という言葉が印象深く心に残っています。
  • 今回、こちらの都合と、コロナへの不安感からオンラインで参加しました。対面で参加する方が、お互いの顔が見られて繋がりができるので、今後機会があればリアルで参加したいです。コロナが不安なこの時期、オンラインでの参加の対応してもらえてよかったです。
  • 「生物多様性とは何か」ということと、千葉市内での保全活動の様子を知ることができた
  • 最近聞く、SDGSの基になったのは、生物多様性というのは知りませんでした
  • 大変、参考になりました。小学校中学校~大学生、またはその子を持つ親が参加しやすい企画を考えてみたい

イベント実施結果

参加者数
リアル会場参加26名、オンライン参加24名 合計50名
アンケート回答数
60% 
参加者満足度
32%
実施してよかった点
環境問題に対する関心を高め、知識を得ることにつながりましたし、今後もイベントに参加してみたいとの声が上がったことです。
実施して苦労した点
コロナ禍中でのイベント開催でしたので、まず、開催できるかどうか?会場にお招きする人数は?など、色々会議をいたしました。その後、リアルとオンライン開催としましたが、広報にあまり時間がなかったので、どれだけの方が参加してくださるか不安もありました。
当日は、コロナ対策を十分にすること。それから、会場とオンライン同時開催でしたので会場の雰囲気をうまく伝えるのが大変で途中、講演して下さっている方の顔が見えないとオンライン参加者から連絡をいただりもしました。色々前準備をしたのですが、苦労いたしました。

メディア掲載

東京新聞 「キックオフフォーラム開催」記事
主催・共催
主催 NPO法人ちば環境情報センター、損保ジャパン株式会社
協力・後援等
協力 認定NPO法人ちば市民活動・市民事業サポートクラブ
後援 千葉市
協賛
損害保険ジャパン株式会社