SAVE JAPAN プロジェクト 2021-2022

「自然との一体感」「継続的関わりの重要性」などに気づく場をつくり、里山暮らしへの関心を喚起する

活動内容

多様な世代の、多様な背景を持つ市民に対し、希少種なども育む生態系が存在する里山の魅力及び可能性を肌で感じてもらい、その自然と日々の生活のつながり、また環境課題は人間の営みとの連続性があることを認識させ、具体的な行動変容につなげます。
また、単発の行事での関わりではなく、里山が持つ多面性や多様な関わり方を示すことで、事業終了後も継続的に里山に関わる関係性を生み出します。
里山は、維持・活用する担い手がいて初めて持続するため、活動に参加した市民がその担い手を応援する関係性も育みます。

具体的には、以下の3つの活動に取り組みます。

①風の丘の森林整備体験 ~人といきものを育む林を育てよう~
日時:2021年10月24日(日)午前9:15~12:00
定員:25名

②タケノコ掘り体験 ~竹の浸食から森を守ろう~
日時:2022年4月24日(日)午前9:15~12:00
定員:10組

③里山キャンプ場で森あそび ~人といきものを育む森で植生を学ぼう~
日時:2022年5月15日(日)午前9:30~11:45
定員:25名

◆各回共通
集合場所:NPO環~WA事務所の駐車場(茨城県東茨城郡茨城町下土師1821)
参加費:無料
※ NPO環~WAが運営する納屋Caféでの弁当注文ご希望の方は、別途500円(通常価格1,000円程度のものを割安販売)

実施団体プロフィール

NPO輪~WA

希少種を含む多様な動植物が生息する里山の生態系を維持するため、荒廃した7haの森林・農地を整備し、循環型里山事業基盤づくりを行う市民団体。並行して、教育機関や企業向け体験学習や里山事業モデルづくりを通した次世代育成事業を実施しています。地域の若手世代による生業創出をねらい、里山キャンプ事業、オーガニック農園、セルフリノベーションした古納屋での地産地消カフェ事業を試み、軌道に乗った取り組みを事業会社へ移管、若手主導の事業を創出しています。

NPO輪~WA

〒311-3155
茨城県東茨城郡茨城町下土師1821
080-5445-2590
npo-wa@goo.jp

認定特定非営利活動法人 茨城NPOセンター・コモンズ

茨城県域の市民活動・セーフティネット推進組織です。市民活動団体の設立・運営相談対応、研修開催、ネットワーキング、CSRや行政の協働推進、助成事業のほか、子ども食堂支援、ひきこもりがちな市民の居場所づくりや就労支援、生活困窮者の就労・家計支援、被災地域復興支援、外国ルーツの子どもの保育園運営、教育環境整備にも取り組んでいます。SDGsやESD推進のため、環境保全団体の活動支援やネットワーキングにも取り組んできました。

認定特定非営利活動法人 茨城NPOセンター・コモンズ

〒310-0031
茨城県水戸市大工町1-2-3 トモスみとビル4階みとしんビジネスセンターC-1
029-300-4321
info@npocommons.org