海岸のごみと⽇常⽣活との関連に関⼼をもち、具体的な⾏動をする⼈を増やす。また、他団体と連携できるつながりをつくる。
活動内容
海洋ごみや私たちの身の回りのごみを意識するビーチクリーンアップ体験をとおして、ウミガメの目線から見た海岸の環境について学ぶことで、生物多様性の保全に配慮した生活スタイルを実践する人々を増やしていこうと考えています。
1.ビーチクリーンアップの実施(県内3ヶ所)
浦戸湾にそそぐ7つの河川から流れてきたごみが外海へ出る前に打ち上げられる種崎海岸、
室戸ユネスコ世界ジオパークの室戸市、4kmの砂浜が続く黒潮町入野海岸の3会場で実施します。
海岸漂着ごみの清掃と調査、海洋生物の生態についての学習を行い、海ごみが海洋生物に与える影響についての学習を行います。
2.情報発信
高知県独自のWEBサイト「SAVE JAPANプロジェクトinこうち」にて、ビーチクリーンアップの実施報告や動画配信、高知県内の環境イベントなどの情報提供を行い、イベントに参加されていない方にも情報を届けます。
3.環境イベントへの参加
2022年12月開催予定「環境活動見本市in室戸市」(主催:環境活動支援センターえこらぼ)や2023年7月開催予定「こうち環境博」(主催:NPO法人環境の杜こうち)にて、SAVE JAPANプロジェクトの紹介、ビーチクリーンアップの実施報告、動画の紹介などを行います。
対象となる希少生物種
実施団体プロフィール
特定非営利活動法人 環境の杜こうち
環境活動のネットワークを築き広げて、環境活動団体が協力し、県民が郷土の自然に誇りと愛着を持てる、高知らしい循環型社会の実現をめざしている。
ビーチクリーンアップ活動や、県民・企業の環境活動を紹介する「こうち環境博」開催などの自主事業に取り組む他、「環境活動支援センターえこらぼ」(高知県委託)や、温対法に基づく「高知県地球温暖化防止活動推進センター」の運営等を通じて、環境活動団体の支援、県民の環境活動や環境学習の場づくり、機会提供を行っている。
〒780-0935
高知県高知市旭町三丁目115 番 こうち男女共同参画センター3F
088-802-2201
kochi@npo-kankyonomori.com
認定特定非営利活動法人 NPO高知市民会議
〒780-0862
高知県高知市鷹匠町2-1-43 高知市たかじょう庁舎2階
088-820-1540
info@shiminkaigi.org