SAVE JAPAN プロジェクト 2021-2022

レポート

ウミガメがやってくるビーチを守ろう ビーチクリーンアップ大作戦!in黒潮町

2023年05月28日(日)実施

レポート

高知県は国内有数のウミガメの上陸、産卵地の一つです。

流れ着いたごみを拾うビーチクリーンアップ活動を通じて、プラスチックごみの海洋流出や、それがウミガメなどの海洋生物へ与える影響などについて考えてみました。

また、黒潮町のNPOより地域の環境活動についての話や、大月町で活動しているNPO法人黒潮実感センターの神田さんからのミニ講座「微小貝ワークショップと海の話」を通して、生きものが住みやすい場所にするために、私たちができることはどのようなことなのかを考える機会となりました。

当日のスケジュール

8:20  集合:送迎バス利用者(高知県民文化ホール前)
8:30  送迎バス出発
10:50 集合:現地集合参加者/送迎バス到着
-----------------------------------------------------------------------
9:50  受付
11:00 開会
11:10 ビーチクリーンアップの説明
11:30 ビーチクリーンアップ
12:30 昼食
13:15 クリーンアップの話
13:45 微小貝ワークショップと海の話
     ゲスト講師:NPO法人黒潮実感センター 神田優さん
14:45 閉会
15:00 終了:現地集合参加者解散/送迎バス出発
--------------------------------------------------------------------
17:30 解散:送迎バス利用者(高知県民文化ホール前)

実施内容

●開会 損害保険ジャパン(株)高知支店 久木昇さん


●入野海岸でビーチクリーンアップ





●クリーンアップ後、海洋ごみの現状についてのミニ講座



●黒潮町での環境活動についての報告
 うみのこどものみなさん


●NPO法人黒潮実感センターの神田優さんによるミニ講座
 「微小貝ワークショップと海の話」



●砂の中から微小貝をピンセットで探し顕微鏡で観察します。





●講師の神田さんへの質問が止まりません。



●顕微鏡で見える美しい微小貝に感動!

このイベントで得られたこと

・ごみが海洋生物に与える影響を知ることができた。

・開催地の海ごみの状況をより詳しく知ることができた。

・美しい微小貝を目にすることで環境保全についてあらためて考える機会となった

参加者の声

  • プラゴミでアホウドリの雛が餓死することを知ってビックリしました。(40代)
  • ビーチクリーンアップも微小貝ワークショップも楽しく学べました。ありがとうございました。(50代)
  • 海や川、自然を残していきたいと強く思いました。(50代)
  • これからも海のごみをふやさないように気をつけていきたいし、海の環境を守っていきたいです。(小学3年生)
  • 今日一番楽しかったことは、微小貝を探すことでした。訳はいろんな発見があって面白かったからです。(小学4年生)

イベント実施結果

参加者数
25名(大人19名、子ども6名)
アンケート回答数
24名
参加者満足度
78.9%
実施してよかった点

・黒潮町で環境活動を行っているNPOに協力してもらい、啓発活動やクリーンアップ活動についての報告をしてもらった。黒潮町ならではの課題も聞くことができた。

・ゲスト講師としてNPO法人黒潮実感センターの神田さんをお招きすることにより、普段は目にすることのない微小貝を顕微鏡で観察することができた。参加者は初めての経験で貝の美しさに感動していた。

・自分たちが出している生活ごみから環境について考える機会となった。

実施して苦労した点
小学校の運動会と重なっていたためか参加申込が極端に少なく、募集締切日を伸ばし、あらゆる方面へアプローチすることで参加者を募った。開催日については事前に運動会の開催日を調査した上で決定したのだが5月下旬の開催は設定が難しい。
特に寄付が活きたと感じた点

・実施団体だけでなく、地元のNPOやゲスト講師をお招きし、話を聞くことにより、イベントの内容に深みが出た。

・学校の授業ではできない内容を提供できた。

主催・共催

NPO法人環境の杜こうち

認定NPO法人NPO高知市民会議

協力・後援等

◆協力
認定特定非営利活動法人 日本NPOセンター
NPO法人黒潮実感センター
うみのこども

 

◆後援
高知市教育委員会

協賛
損害保険ジャパン株式会社