中津干潟アカデミア2023(OECM申請プロセス)
2023年12月17日(日)開催
中津干潟アカデミアは、日頃、中津干潟を研究フィールドや生活の場、楽しみの場としている人たちが年に1度一堂に集まって、これまでの研究成果や干潟の海について情報交換などを行う対話型の催しです。
簡単に言えば、みんなで集まって中津干潟の楽しいお話をしましょう!という会です。
研究者や学生の皆さんが、中津の市民に研究の中身や中津の自然環境について分かりやすくつたえることを目標としていただいております。
いつもの研究発表のほかに、各大学や発表者のポスターセッション、
そして今年のテーマ「OECM」に関して午後からシンポジウム形式で
参加者と申請について情報共有と理解を得る時間にしたいと考えています。
遠方者にはYoutubeライブの用意もしているので、
ぜひ参加してほしいと思います。
簡単に言えば、みんなで集まって中津干潟の楽しいお話をしましょう!という会です。
研究者や学生の皆さんが、中津の市民に研究の中身や中津の自然環境について分かりやすくつたえることを目標としていただいております。
いつもの研究発表のほかに、各大学や発表者のポスターセッション、
そして今年のテーマ「OECM」に関して午後からシンポジウム形式で
参加者と申請について情報共有と理解を得る時間にしたいと考えています。
遠方者にはYoutubeライブの用意もしているので、
ぜひ参加してほしいと思います。
イベント内容
このイベントのねらい
水辺に遊ぶ会会員をはじめとして、中津干潟の関係者、一般市民に
30by30、自然共生サイトへの認知とOECM申請に向けたプロセス、
その効果など意義やビジョンを示し、公的保全への理解を得ることを目的とする。
30by30、自然共生サイトへの認知とOECM申請に向けたプロセス、
その効果など意義やビジョンを示し、公的保全への理解を得ることを目的とする。
プログラムとスケジュール
09:00 受付開始
09:30 開会
主催者、中津市長、中津市教育長挨拶
趣旨説明
09:45 午前の部 研究発表
7団体から発表予定
11:45 昼休憩
13:10 午後の部
ポスターセッション
13:40 シンポジウム ~OECM
15:30 終了
09:30 開会
主催者、中津市長、中津市教育長挨拶
趣旨説明
09:45 午前の部 研究発表
7団体から発表予定
11:45 昼休憩
13:10 午後の部
ポスターセッション
13:40 シンポジウム ~OECM
15:30 終了
募集要項
- イベント名
- 中津干潟アカデミア2023(OECM申請プロセス)
- 開催日
- 2023年12月17日(日)
- 開催時間
- 午前9時
- 申込締切
- 2023年12月15日(金)
- 定員
- 会場定員 50人
YouTubeライブ 100人 - 開催場所と集合場所
- 開催場所 中津市生涯学習センター(まなびん館)
中津市中央町1丁目3-45
駐車場50台あり - 対象
- 中津干潟の環境保全に興味関心ある方
中津市内高校生
中津干潟を研究している大学生、研究者 - 持ち物
- 筆記用具、ノート、名刺など
- 参加費
- 無料
- お知らせ・注意事項
- 健康上心配がある方は会場参加をご遠慮いただき
Youtubeライブをお楽しみください。
当日、水辺に遊ぶ会WEBをご確認ください。
http://www.mizubeniasobukai.org
お問合せ
- このイベントのお問合せ先
- 特定非営利活動法人水辺に遊ぶ会 担当:山守 巧
電話)0977ー77-4396
(月曜~金曜の10:00~16:00)
特定非営利活動法人おおいたNPOデザインセンター 山下茎三
電話)090-4489-3006 - 主催・共催
- 【主催】特定非営利活動法人水辺に遊ぶ会
http://www.mizubeniasobukai.org
【共催】中津市、中津市教育委員会
特定非営利活動法人おおいたNPOデザインセンター
https://oitanpodesign.wixsite.com/ondc - 協力・後援等
- 【協力】
大分大学
日本文理大学
水産大学校
認定特定非営利活動法人日本NPOセンター - 協賛
- 損害保険ジャパン株式会社