[福岡]豊の国海幸山幸ネット 京築いきもの探検隊・生物多様性ミュージアム

豊(とよ)の国けいちく空間エコミュージアム

●プログラム実施日
 2012年8月2日(木) 9:00-16:30

 

 

●当日スケジュール
 09:00~09:20 損保ジャパン北九州支店長のご挨拶、
         講師・団体、・スタッフの自己紹介
         今日のねらいとスケジュールについて
 10:00~11:30 祓川(はらいがわ)中流域の観察 
 12:00~14:00 祓川上流域の観察
 15:00~16:20 祓川下流域の観察
 16:30~16:45 記念撮影、終了式

 


●写真

120802中島先生と祓川上流観察.JPGのサムネイル画像
【川博士の中島先生より】

120802下流干潟観察.JPGのサムネイル画像
【祓川下流の干潟にて】

120802集合写真.JPGのサムネイル画像
【終了後、参加者の皆さんと】


●参加要項と変更点
 お申し込み多数のため定員を増やしました。

 


●プログラムを実施して
 ・参加者数:32人、アンケート回答者:27人
 ・参加された方の満足度:94%

 


●参加者からの感想

~子どもより~

さいごに行ったひがたで、カニやシャコえびをとったのがたのしかった。
(8才)                      


~大人より〜

自分たちだけでは気が付かない事が、知識のある方と来ると、
小さなことに気がついたり、新たに知ることがあり勉強になりました。
(40代・女性)

初めての体験でした。子どもが好きそうなので参加したのですが、
私もとてもためになりました。
(30代・女性)

いろいろな生き物を発見できて、子どもたちはとても楽しそうでした。
(30代・男性)

参加した子どものほとんどが生き生きしていました。
(40代・女性)


 ●実施して苦労したこと
 台風の接近で、開催の調整をぎりぎりまで行ったこと。

 


●実施してよかった点
・1日で川の上流、中流、下流を見て体験することで、
 同じ川でも生きものやその環境がことなることを
 肌身で実感することができた。
・終了時間になっても、川の生きものを夢中で獲っているほど
 のめり込んでいただけたこと。
 

●寄付が活きたなーと感じた点
・河川流域に詳しい講師を、2名もお招きすることができたこと。
・同じ川でも違いを体感していただくために、川の上流、中流、下流の
 3箇所をバスを借りて移動することで、有効に時間が使えた。

#