[福岡]豊の国海幸山幸ネット 京築いきもの探検隊・生物多様性ミュージアム

冬の生き物探検隊~クロツロヘラサギでつながろう!

●実施日

2013年1月13日(日) 

 

 

●当日スケジュール
9:30  開会式、講師、主催者の自己紹介
10:00  今川河口を鳥を中心に自然観察
11:45  「ふりかえり」と「渡り鳥」ゲーム 
12:30  アンケート記入、解散
◎講師 : 下田信廣さん 野鳥の会 筑豊 
      田代省二さん  野鳥の会 北九州 

 

 

●写真

 ・講師田代さんによるお話   ・講師下田さんによるお話

 

 ・ 観察地を道路をはさんで静かにクロツロヘラサギをウォッチ

 

 ・野鳥の群れを観察

 

 ・ 戻ってきて、これらの資料を使って観察した野鳥をふりかえりました


 ・オリジナル衣装を着て鳥に! ・鳥がどんな餌を食べるのか、嘴のながさや形でわかります

 

 ・鳥のすみかゲーム ・オリジナル「生き物探検隊マップ」(両面)。生息が地形とともによくわかります


 

    全員集合!        ・感想もいただきました

 

 

●イベントを実施して
 ・参加者数:25人、アンケート回答者:23人
 ・参加された方の満足度:89%

 

 

●参加者からの感想

~子どもより~
・さいごにゲームをしたのがたのしかった
・たくさんの鳥、砂浜、海をみたこと
・干潟のいきものを探して捕まえること
~大人より〜
・野鳥観察も多くの種類を見られて充実し、
 子どもたちが楽しみながら参加できるプログラムになっていた。(40代・女性)
・今後とも続けてほしい。(50代・女性)
・いろいろな鳥がみれて、説明をいただいてますます鳥が好きになました。
 いつも流す排水のことが気になりますね。(30代・女性)
・双眼鏡を準備すればよかったです。身近な鳥について、
 あらためて知ることができ興味をもつことができました。(40代・女性)
・たくさんの鳥がみれたこと・観察・貝ひろい
・さいごにゲームをしたのがたのしかった・たくさんの鳥、砂浜、海をみたこと
・干潟のいきものを探して捕まえること

 

 

●実施して苦労したこと
・雨だと野鳥がいないため、内容をいくつかご用意いただいたり、観察地から近い会場や地域の方

 との調整など準備に準備をかさねていただいた。 

 

 

●実施してよかった点
・夏とは異なる、河の様子を観察することができた。

 

 

●寄付が活きたなーと感じた点
・団体の方が提供する内容とこの地域の野鳥に詳しい講師を招き、観察しながら解説をきくことができた。
・会場と最寄り駅の行き来にバスをかりることができた。

#