[京都]亀岡人と自然のネットワーク アユモドキの生息地で生態系をまるごと体験。
そがたに川たんけん隊第2弾 ~アユモドキ保全活動まるごと体験~
■プログラム実施日:2013年3月17日(日) 集合13時00分~解散16時
■当日の大まかなスケジュール
天然記念物のアユモドキの生態(くらし)については、これまでの長年の調査からわかってきた点もありますが、その全貌はいまだ不詳の点が多々あります。
そんな生活史を解明するために専門家で各種調査を行っていますが、今回は、その調査用具の一部(2種類)を親子で学びながら楽しく製作しました。
その他、水槽でお魚や水生昆虫の説明をしたり、最後は周辺部を歩きながら動植物の観察会を開催しました。
【集合写真】 | 【調査器具づくり】 |
【お魚教室】 | 【ネイチャーガイド】 |
■プログラムを実施して
・参加人数:23名 アンケート回答者:大人12名 こども9名
・参加された方の満足度(割合):満足度 87.75%
■参加者の感想
・アユモドキの調査用の仕掛けが自分で作れて楽しかった。
・工作が楽しかったし、色々と周辺の自然(鳥・虫)が学べた。
・地道な調査研究が魚の保護に役立っていることが分かった。
・今度は魚をさわったりしてみたいです。
・作った用具を使って実際に調査をしてみたい。
■プログラムを実施して苦労した点
参加者数がなかなか確定しなかった事です。
■プログラムを実施してよかった点
今、周辺部では、開発等の計画があり実施にあたり微妙な雰囲気ではありましたが、人と自然の共生を考えて頂くよい機会になったと思います。
■特に、寄付が活きたなーと感じた点
調査用具の材料費に使わせて頂きました。参加者が作られた用具で今年の調査が出来ることは、アユモドキの保全につながっていると思います。