[愛知]なごや東山の森づくりの会 なごや東山の森「里山」にでかけよう!
なごや東山の森「里山」にでかけよう!第3回
■プログラム実施日:2012年11月17日(土)10時~12時30分
■当日の大まかなスケジュール
※雨天につき、屋内のプログラムを午前中のみ実施しました。
10:00 開会挨拶
10:10 「竹を使った道具、どんなもの知っているかな?」…ポストイットに書き、貼り出す
10:35 竹についてのお話
11:05 竹の紙芝居
11:15 クラフトづくり(ダイコン鉄砲、どんぐりフクロウ)
12:00 竹返し、竹クイズ
アンケート、記念撮影
12:30 終了
////////////////////////////// <竹を使った道具、何がある?> |
////////////////////////////// <竹についての紙芝居> |
////////////////////////////// <2種類のクラフトを制作中> |
////////////////////////////// <どんぐりフクロウが完成!> |
////////////////////////////// <大根鉄砲は男子に人気!> |
////////////////////////////// <最後にみんなで記念撮影> |
■プログラムを実施して
・参加人数:18名 アンケート回答者:17名
・参加された方の満足度(割合):満足度81.7%
■参加者の感想
・ 雨天のため竹伐りができず、残念だった。工作は楽しく、竹についても学べたので良かった。(30
代女性)
・竹の活用についての話が印象に残った。(50代男性)
・竹の種類など知らないことが多かった。親子で参加できる講座があれば、また参加したいです。
(50代女性)
・クラフトづくりが楽しかった。(子ども6名)
■プログラムを実施して苦労した点
当日あいにくの雨天となってしまったこと、また、急に気温が下がり風邪等が流行っていたこと等により、講座の数日前から参加キャンセルが相次ぎました。結局、当初はキャンセル待ちも合わせて50名程度の申込みがありましたが、実際に参加したのは18名でした。
ある程度のキャンセルは止むを得ない部分もありますが、今後は「雨天時のプログラム内容をチラシにも詳しく記載する」等の工夫を行い、天候によるキャンセルを出来る限り少なくするようにしたいと思います。
■プログラムを実施して良かった点
「なごや東山の森『里山』に出かけよう」では計3回のプログラムを実施しましたが、参加者の多くは比較的近くに住んでいる名古屋市民の方々でした。近くに住んでいても「東山の森に豊かな自然資源がある」ことを知らない方も多く、今回のプログラムは、身近な自然のことについて知り親しみを持ってもらう上でとても効果的な内容だったと思います。
また、参加対象は「小学生とその保護者」でしたが、当日の参加者の様子やアンケート等から、子どもも大人も一緒に楽しく講座に参加することができ、今後も引き続き環境プログラム等に参加するきっかけづくりになったようです。
■特に、寄付が出来たなーと感じた点
2種類のクラフトづくり(ダイコン鉄砲、どんぐりフクロウ)や竹返しなどは、入念に素材の準備をすることができました。また当日は、参加者自身が手を動かすことで、体験をとおして竹や身近な自然とのつながりについて、より深く学ぶことができました。