[奈良]生駒高山里山クラブ(生駒高山の宝ものをさがそう会) オオタカ!3つの「ゆ」-ゆめ・ゆとり・ゆうきープラン
「オオタカ」!3つの「ゆ」-ゆめ・ゆとり・ゆうきープラン《パート2》
■実施日
2012年11月3日(土) 9:30-16:30
■申込締切日
2012年10月15日(月)
※但し、定員(30名)になり次第締め切ります。
■活動内容
オオタカが生息する生駒高山地区での活動です。
休耕地を耕して、畑として復活させることで、ミミズが暮らしやすい環境をつくることができます。
一見、関連性が無いように思われますが、ミミズを守ることがオオタカを守ることにつながるとう「生態学」と、「文化としての自然」を学びます。
畑の土に触れながら、「里山学」の重要性について体験しませんか。
■プログラムの時間・内容
9:30 |
近鉄高の原駅前もしくは、 生駒市中央公民館前に集合 地元の方の車で現地まで移動します。 |
10:00 | 生駒高山地区くろんど池北の「休遊耕作地」に到着 |
10:00 | はじまりのあいさつ |
10:15 |
休遊耕作地での農作業体験 (休憩をとりながらのんびりやりましょう) |
12:30 |
収穫祭 収穫した野菜でバーベキュー オオタカが暮らす里山の環境についてのお話を聞きながら、ふりかえりをおこないます。 アンケート記入 |
14:30 |
自由散策 ※希望者は、地元の温泉で汗を流していただけます。(別途300円要) |
16:00 |
地元の方の車で近鉄高の原駅もしくは、 生駒市中央公民館前へ移動します。 |
16:30 | 解散 |
■開催場所:生駒高山地区くろんど池北の「休遊耕作地」
※現地へは、自家用車等で直接お越しいただいても結構です。
詳しい場所については、お問い合わせください。
■当日ご持参頂きたいもの
長袖の白系のシャツ、軍手、帽子、飲み物、タオル、温泉に入る方は着替えなど
■対象者
一般市民、学生、どなたでも、ただしお子さんが参加希望の場合はどなたか世話ができる方同伴でおねがいします。(定員30名)
■雨天時のプログラムについて
雨天延期
■実施団体:生駒高山の宝ものをさがそう会
協力団体:(社)奈良まちづくりセンター、立命館大学国際関係学部桂ゼミナール企画研究
協働団体:NPO法人奈良NPOセンター、認定特定非営利活動法人日本NPOセンター
協賛 :株式会社損害保険ジャパン
■問い合わせ先
「生駒高山の宝ものをさがそう会」事務局 代表 桂良太郎
Tel&Fax:0743-71-0084 携帯:090-8202-8955
Eメール:katsurar@ir.ritsumei.ac.jp
■参加者へのメッセージ
「オオタカ」と触れ合うことによって、あなたの「ゆめ・ゆとり・ゆうき」を!
このプログラムはだれでもすばらしい自然と里山の価値を体験できるたのしいプログラムです。生駒高山地区には、3つの宝ものがあります。「オオタカと自然」「茶筅づくりの里と竹林園の伝統」そして「先端大学院大学の未来学」です。これらどこにもないすばらしい宝ものを結集して、21世紀は「自然力」と「文化力」による地球市民社会の世紀のするために、地元の市民の方々の協力のもと、次世代をになう若い内外の留学生たちと地元のこどもたちや住民の人たちとで織りなすたのしい会です。ぜひ普段の日常生活のなかで、ゆっくり・ゆったり・ゆたかな生活(スローライフな生活)をとお考えのみなさんぜひお電話お待ちしております。オオタカから、一人ひとりの「ゆとり・ゆめ・ゆうき」をもらって帰ってください。参加されたあなたが主人公です。