[奈良]里山の山野草を守る会 山野草の生育している現場環境で遊ぶ・体験する・学ぶ

第2回目『山野草の里で遊ぶ!学ぶ!体験する!』

■プログラム実施日

2012年11月11日(日)

 

■参加者数

参加者30名(内、スタッフ14名)

 

■当日の大まかなスケジュール

 

10:00 はじまりの会

一日のスケジュールや山野草の里の事について説明しました。

 

はじまりの会

 

10:25 山野草園と子ども探検基地の散策と自然観察「こんなものをみつけたよ!」

 

 みんなで、山野草の里を散策しました。

森の中に入ると、木の葉が傘代わりになってくれて、あまり雨が気になりませんでした。

里山散策
 
植物の解説

珍しい形の落ち葉や木の実を拾ったり、詳しい解説を聞いたりしながら、

雨が降っているのも忘れて山野草の里を満喫しました。

 

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

続いて、子ども探検基地で、遊具で遊びながら秋の山野草の里の風景を楽しみました。

赤や黄色に色づいた木の葉がとてもきれいでした。

木のブランコ

木のブランコは、とても人気で、皆で仲良く順番に乗って遊んでいました。

 

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

山野草の里に戻ってから、今回の散策でみつけた珍しい草花や生き物について

発表し合いました。

見つけたものをメモ
  こんなものを見つけたよ

 

12:20 カレーライス(昼食)

 

里山の山野草を守る会のメンバーの皆さんが、朝から腕によりをかけて

作って下さったカレーライスをいただきました。

 

お昼ごはんの配膳中 
カレーライス

手作りのお漬物や、ラッキョウの酢漬けも美味しかったです☆

 

13:00 枯れ枝と落ち葉を使った創作工作 

 

山野草の里の散策で拾った落ち葉や、

里山の山野草を守る会のメンバーの皆さんが集めて下さった

木の葉や木の実、枝などを使って、オリジナルの貼り絵を作りました。

 

落ち葉と木の実 

これが工作の材料です。

 

落ち葉を貼り合わせる 
木の実もくっつけて

どんなものを作るかイメージしながら、貼り合わせて・・・

 

完成間近 
完成間近2

だんだんと完成に近づいてきました!

子どもたちだけでなく、保護者の方も楽しんで作っていました。

 

作品1 作品2

 
作品の完成!
思い出の品が出来上がりました♪
 

 

15:00 終わりの会

一日の体験を振り返りながらアンケートに記入。

里山の山野草を守る会の皆さんから、手作りのお土産を頂いて終わりました。 

記念写真

 

 

 

■プログラムを実施しての所感

当日は、皆さんにインタープリテーション(自然・文化・歴史(遺産)を分かり易く人々に伝えること)を体験をしてもらおうと準備をしていましたが、あいにくの雨で、参加者数が減ったのと、年齢のばらつきが大きかったので、「こんなものをみつけたよ!」 という演習に変更しましたが、皆さん、熱心に草花探しに取り組んでおられました。工作でも、子どもたち以上に保護者の皆さんが楽しんでくれたようでした。

天候不順の中で実施しましたが、それなりの効果はあったと思います。

 

 

■参加者の様子

参加者は大人・子ども問わず、天候不順にもかかわらず何かの楽しみを求めて参加してくれている様子で、結果的には決行を決めたのは正解でした。

 

 

■プログラムを実施して苦労した点

サンプル作りや、インタープリテーションについての基本認識をメンバーで共有することに苦労しました。

また、事故のないように遂行するために、平常時の作業に加えてフィールドの保全作業をおこなうことも大変でした。 

 

 

■プログラムを実施して良かった点

インタープリテーション体験を初めて試みたことで、会としての活動の幅が広がりました。

また、 枯れ枝や落ち葉を使った工作は、大変好評でした。

 

 

■今回の寄付が役立ったと思う点

昼食の材料代、バス代、スタッフへの交通費などに充てる事ができ、参加者だけでなくスタッフの負担無く実施できました。

 

 

 

 

 

 

#