[佐賀]温暖化防止ネット かちがらすプロジェクト 〜身近な生物を観察し生物多様性を実感しよう

かちがらすプロジェクト 〜身近な生物を観察し生物多様性を実感しよう~

■プログラム実施日

2013年3月2日(土) 受付 9:00- 講習会 9:30-11:30


■当日の大まかなスケジュール

講習会では前回も講師として来ていただいた日本野鳥の会の中村先生がパワーポイントを使ったクイズで野鳥観察の方法と観察カードの記入方法、野鳥図鑑の見方を講習。観察会はA、B、Cのグループに分かれ各グループに1人日本野鳥の会の方が参加し、観察した野鳥の説明をしながら約1時間程度のコースを散策した。講習会後はどんな鳥を観察できたか「鳥合わせ」の表を使い参加者全員で確認した。

  講習会には前回同様佐賀大学のマスコットキャラクターカッチ―くんも参加
  子どもたちもスコープで野鳥観察
  観察できた鳥を野鳥図鑑で確認
  スコープの使い方にも興味津々
  大人も子どもも鳥に夢中
  観察会中もカッチ―くんは大人気
  今回は観察会開始直後から姿を見せてくれたカチガラス
  今は営巣の時期。観察会中もせっせと巣作りをしていました
  最後はみんなで記念撮影。とってもいい笑顔です



■プログラムを実施して

・参加人数:57名 アンケート回答者:37名
・参加された方の満足度(割合):満足度 81.0%


■参加者の感想

・ 野鳥図鑑がいただけて良かったです。普段とは違う感じで神野公園が見れました。(30代・女性)
・ 大大大好きの友人に誘われて、初参加しました。
  神野公園は最近はお花見に来るくらいだったので、
  こんなにも多くの鳥が見られて感激です!!(30代・女性)
・ 思った以上にたくさん鳥を見ることができて楽しかったです。(30代・女性)
・ カチガラスが見れたので良かった。(年齢不詳・男性)
・ 思ったよりもいろんな種類の鳥がいて楽しめました。(30代・女性)
・ 生のカチガラスを見たこと。(40代・男性)
・ はじめての参加です。少し寒かったですが
  鳥をのんびりと観察できて癒されました。(40代・男性)
・ ヒヨドリを見た4歳の息子がいただいた野鳥図鑑でヒヨドリを見つけていたこと。(40代・女性)
・ 実際に対象となる生き物がいると関心を持つことができた。(年齢不詳・男性)
・ 3歳になったばかりの息子には静かに観察することが難しく
  ご迷惑ばかりおかけしていたように思いますが、
  参加者の方々やスタッフの皆さんが優しく接してくださってありがたかったです。
  これを機に自然への興味を持ってくれたらうれしいです。(年齢不詳・女性)
・ 鳥をじっくりみれて良かったです。(年齢不詳・女性)
・ 普段、外での活動ができないので面白かった。(20代・女性)
・ 図鑑もうれしかったです。(20代・女性)
・ 楽しかったし、野鳥の会の方の説明が良かったです。
  ありがとうございました。(60代・男性) 



■プログラムを実施して苦労した点

前回参加された方もいるため、前回とどのように違いを出すか悩みました。「野鳥観察初心者に対して、子どもも大人も楽しめる内容」ということを前提にし、今回は野鳥観察の基礎について学べる講習会を行いました。

今回は未就学児の参加が多く、観察会のときにどのようにグループ分けをするか悩みましたが、少人数にしたため前回のアンケートにあった「先頭と最後尾の方の満足度の差」がなく結果的には良かったです。講師を1人増やし、各グループに1人配置したのが満足度にもつながったのではないかと思います。


■プログラムを実施してよかった点

何より、参加者に楽しんでいただけたこと、そして、前回は見ることができなかったカチガラスを思う存分観察することができて良かったです。また、多くのアンケートに「たくさんの鳥を見ることができて良かった」と書いてあり、普段は何気なく見ている景色の中に、鳥をはじめいろいろな生き物が暮らしているということを実感いただけたのではないかと思います。

前回のプログラム実施の際にアドバイスをいただいて、今回の観察会の申込用紙に「当団体で主催するイベントの案内状送付の可否」をチェックする欄を設けたため、今後はイベント等の広報で名簿を活用できるようになりました。参加いただいた多くの方が、自然環境などに興味があるということもわかり、今後の事業の企画を考える参考になりました。


■特に寄付が活きたなと感じた点

前回同様、参加者へのプレゼントの野鳥図鑑の購入やイベント開催の広告宣伝費に使用させていただきました。また、講師への謝金や会場費などに使用させていただきました。

#