和歌山 海辺の教室
海と人との関わりについて
イベント概要・お申込み
2014年9月23日(火・祝) 10:00-12:00
- 【延期分の開催のご案内】SOS!レアアニマル救出大作戦!!~海に触れ、山に遊び、自然の中から生命の尊さ学びます~ 第3回
2014年08月24日(日) 9:00-17:00
- SOS!レアアニマル救出大作戦!!~海に触れ、山に遊び、自然の中から生命の尊さ学びます~ 第4回
8月3日(日)10:00-12:00
- SOS!レアアニマル救出大作戦!!~海に触れ、山に遊び、自然の中から生命の尊さ学びます~ 第2回
2014年07月26日(土) 10:00-13:00
- SOS!レアアニマル救出大作戦!!~海に触れ、山に遊び、自然の中から生命の尊さ学びます~ 第1回
活動レポート
- 「SOS!レアアニマル救出大作戦!!~海に触れ、山に遊び、自然の中から生命の尊さ学びます~」 第3回
- *実施日:
- 2014年9月23日(火・祝)
- 「SOS!レアアニマル救出大作戦!!~海に触れ、山に遊び、自然の中から生命の尊さ学びます~」 第4回
- *実施日:
- 2014年08月24日
- 「SOS!レアアニマル救出大作戦!!~海に触れ、山に遊び、自然の中から生命の尊さ学びます~」 第2回
- *実施日:
- 2014年08月03日
- 「SOS!レアアニマル救出大作戦!~海に触れ、山に遊び、自然の中から生命の尊さ学びます~」 第1回
- *実施日:
- 2014年07月26日
活動内容
和歌山市内に位置する和歌浦は万葉集にも詠われた歴史ある場所であるとともに近畿最大の干潟であり、生き物の楽園です。その楽園の名がつけられた「ワカウラツボ」は県レッドデータブックの絶滅危惧Ⅰ類に指定されており、絶滅の危機に瀕しています。私達はワカウラツボの観察を通して生物多様性の意味、そしてワカウラツボが生きる環境に対し、人にどのような影響を与えているのかを考える活動を展開します。加えて、他の海や山の生き物観察も実施し、生き物と環境との関係を学ぶとともに、地元への愛着心も育みます。上述の活動を子ども達に分かりやすくするため、ネイチャーゲームなどの環境教育ツールを活用し、楽しみながら学習を進めます。
一言アピール
ワカウラツボから生命の大切さ、教えてもらいます!
団体概要
実施団体
海辺の教室
海を中心に「持続可能な開発のための教育」(ESD:Education for Sustainable Development)と呼ばれる概念のもと、小学生から大人までを対象とした環境教育を実施。海の魅力を多面的に伝える、生物観察にはじまり、漁業・流通・食育・防災などの授業を展開しています。
協働団体
特定非営利活動法人 わかやまNPOセンター
和歌山県内唯一の県域をカバーするNPO支援組織。管理運営を受託している「和歌山県NPOサポートセンター」でのNPO設立・運営支援のほか、法人事務局ではまちづくり、障がい者福祉、子育て支援など多様なNPOが地域で自立して活躍できるよう、様々な仕組みづくりを実施中。わかやま新報隔週連載の「わかつく」、わかやま地元応援サイト「JI-MO」の運営など多彩な広報も。
活動時期
2014年7月から8月
お問合せ先
●イベントの内容や参加申し込みについて
海辺の教室
Tel. 090-1713-3243
担当者:代表 平井 研
E-mail: tidalflat01@mail.goo.ne.jp
●プロジェクトの趣旨について
わかやまNPOセンター 事務局
Tel. 073-424-2223
担当者: 志場久起
E-mail: tama@wnc.jp