健全な自然(大気・土壌・水・生態系等)環境があって全生物の健全な日常がある 持続可能な里地里山づくり
活動内容
子どもから大人、家族と幅広い層に対して、森や湖の中で五感を使って遊びながら自然体験、野外教育、環境教育などのイベントを通じ、自然の営みの奥深さ生命の尊さへの気づきと、人との触れ合いの中から、豊かな心を育み、健全な人間性の形成を行うと共に、すべての生き物、すべての人類がともに暮らすことが出来る社会「自然との共生社会」の実現と地域住民の参加による里地里山の再生を目的とする。
一言アピール
大自然の環境の中で「協調性」「創造心」「共に助け合う心」を家族と一緒に体感できるプログラムを実施します。
活動時期
平成31年/4月 /7月 /8月
対象となる希少生物種
アサザ/イチョウウキゴケ/モリアオガエル
実施団体プロフィール
特定非営利活動法人 江湖村
自然と調和した新しい農業・林業・漁業・エネルギーの生産・流通の循環型生活の実現を図るとともに、広く市民に対し、再生可能エネルギーの生産及び利活用による循環型生活の提案を行い、また猪苗代湖畔の自然保全活動を行うことにより、環境問題について考える機会を提供することを目的とする。
![](https://savejapan-pj.net/sj2018/fukushima/assets_c/2018/09/portrait_watanabe-thumb-100xauto-13664-thumb-100xauto-15498.jpg)
特定非営利活動法人 うつくしまNPOネットワーク
多様な市民活動セクター(ボランティア団体、NPO法人、市町村活動団体、町内会・自治会、地域づくり団体、社会的企業等)の設立、運営・経営を応援し、この応援する活動を通して、より良い社会をつくっていくこと。一言でいえば、県域で活動する中間支援組織(インターミディアリーです。)
![](https://savejapan-pj.net/sj2018/fukushima/assets_c/2018/09/portrait_narisawa-thumb-100xauto-13663-thumb-100xauto-15499.jpg)