谷津田の命の賑わいとつながり
活動内容
1.外来生物等の捕獲による貴重種の保護
① 赤外線カメラによる野生動物の観察、生態調査。
② 罠設置によるアライグマの捕獲
③ 草刈りによるイノシシ侵入防止
④ 水路への罠設置によるウシガエル駆除
⑤ スタッフの狩猟免許取得を応援する
2.生物多様性への理解を深める
① 毎月1回自然観察会を行う。
② フィールドビンゴ、ネイチャーゲームなどを通して生物多様性への理解を深める。
③ 生きものの生息環境を守る米作りを行う。
④ 生物多様性に関する学習会を開催する
3.児童生徒の体験の場づくり
千葉市子ども交流館や日本自然保護協会と共同で、経済的に余裕がなかったり保護者の関心が高くない児童生徒にも自然体験できる場をつくる。
4.「モニタリングサイト1000里地調査」への登録
カヤネズミなど貴重種を定期的に調査・報告し、全国の状況と比較し調査結果を保全に役立てる。
5.谷津田の生物多様性やその保全に関する情報を集め、多くの人と語り合う場として「谷津田ビジターセンター」を開設・活用し、生物多様性への理解を広める。
◆取り組みについては、NPO法人ちば環境情報センターのFacebookでも発信中です!!ぜひご覧ください。
対象となる希少生物種
イシガメ・メダカ・ホトケドジョウ・シマドジョウ・ニホンアカガエル・シュレーゲルアオガエル・ヘイケボタル・カヤネズミなど
実施団体プロフィール
特定非営利活動法人 ちば環境情報センター
「気づいた人ができることから」をモットーに、環境問題に主体的に関わっていこうと活動している。情報の発信や、環境学習講座で 広く環境問題を考えるきっかけづくりを行ってきた。さらに、米づくりや森の手入れを通してニホンアカガエルをはじめ貴重な自然が残る谷津田の保全にも取り組んできた。保全地域は 2014年「関東・水と緑のネットワーク拠点百選」に選出。また、2015年12月環境省により「生物多様性保全上重要な里地里山」に選定されている。
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘5-24-2
090-7941-7655
yatusdasukisuki@gmail.com
認定特定非営利活動法人 ちば市民活動・市民事業サポートクラブ
千葉県を中心に市民自らが地域課題の解決に向けて活動する「市民主体のまちづくり」を進めることを目的に、市民活動団体の運営の支援・相談事業や多様な主体の協働を進めるためのコーディネート事業を行っている。また、市民活動団体についての理解と共感、活動への参加を進めるために、市民活動団体の情報収集と発信を行うとともに、東日本大震災後は、広域避難者支援活動も実施している。
認定特定非営利活動法人 ちば市民活動・市民事業サポートクラブ
〒261-0011
千葉市美浜区真砂5-21-12
043-303-1688
npoclub@par.odn.ne.jp
https://npoclub.com/