[宮城]シナイモツゴ郷の会 みんなで守る水辺の自然
ゼニタナゴと出会い、自然の恵みを味わう!
■実施日
2012年9月30日(日) 9:00-17:00
■申込締切日
2012年9月14日(金)(定員:30名)※定員に達しました※
■活動内容
■プログラムのテーマ:シナイモツゴ郷の米の稲刈り体験とゼニタナゴ繁殖池の観察会
![]() |
![]() |
![]() |
||
【稲刈り風景】 | 【ゼニタナゴ】 | 【二枚貝】 |
■プログラムの時間・内容
9:00~10:30
バスで仙台市から大崎市鹿島台に移動後、開会式
10:45~12:00
大崎市鹿島台広長地区の水田でシナイモツゴ郷の米稲刈り体験
12:30~13:45
鹿島台学童農園に移動し、昼食とシナイモツゴ郷の米やゼニタナゴについての学習
14:00~15:15
ゼニタナゴとその産卵のの様子を繁殖池で観察
15:30~17:00
閉会式の後、大崎市鹿島台出発。仙台駅到着後、解散
■開催場所:集合場所 仙台駅周辺(後日、参加者に連絡)
観察会 大崎市鹿島台広長地区
■当日ご持参頂きたいもの
長袖、長ズボン・・・稲刈り体験を行うため
長靴、子供用の軍手、タオル、帽子、着替え、水筒など
■対象者:小学生と保護者。
※鎌を使用しますので小学生未満のお子さまの参加はご遠慮ください。
■雨天時のプログラムについて
参加決定者に代替えプログラムをご連絡します。
※小雨決行
■実施団体:シナイモツゴ郷の会
協働団体:杜の伝言板ゆるる、日本NPOセンター
協賛:株式会社損害保険ジャパン
■問い合わせ先 :杜の伝言板ゆるる(担当:村上)
TEL:022-791-9323 FAX:022-791-9323
E-mail:npo@yururu.com
■参加者へのメッセージ
大崎市の天然記念物シナイモツゴをごぞんじですか?宮城県の地名を冠する唯一の魚ですが、一時は絶滅したと思われていました。
1993年に再発見し、地域住民あげて保護と復元に取り組んでいます。
シナイモツゴの住む「ため池」の水を利用して、育てられた「シナイモツゴ郷の米」。手刈りやコンバインの試乗、はざ掛けなど、稲刈り作業を体験します。
午後は、ゼニタナゴの繁殖池で、産み付けられた卵をじっくり観察しましょう。