SAVE THE FOREST
2022年09月10日(土)実施
レポート
まだまだ暑さ残る2日間でしたが、みなさん自由に森を楽しみました。
初日は主に整備活動を楽しむ!二日目は本を読んだり、ワークショップをしたり、かまどでお肉を焼いたり思い思いに森での時間を楽しみました。
伐採木を利用した木工ワークショップでは、カスタネットを作り、森に良い音が響き渡っていました。
いきもの採集を楽しんだところは、水辺でサワガニやカエル、道端のハンミョウなどを夢中で採集していました。
危ないこと、危険なこと以外は何をしてもよい、いつきてもよい自由な活動を通して森にすむ様々ないきものたちのいのちのつながりも感じてもらえたことでしょう。
森に来られる時間もバラバラなので、SAVE JAPANプロジェクトの活動報告は寄贈頂いた液晶画面にスライドを流し、受付でそれを見ていただきました。
初日は主に整備活動を楽しむ!二日目は本を読んだり、ワークショップをしたり、かまどでお肉を焼いたり思い思いに森での時間を楽しみました。
伐採木を利用した木工ワークショップでは、カスタネットを作り、森に良い音が響き渡っていました。
いきもの採集を楽しんだところは、水辺でサワガニやカエル、道端のハンミョウなどを夢中で採集していました。
危ないこと、危険なこと以外は何をしてもよい、いつきてもよい自由な活動を通して森にすむ様々ないきものたちのいのちのつながりも感じてもらえたことでしょう。
森に来られる時間もバラバラなので、SAVE JAPANプロジェクトの活動報告は寄贈頂いた液晶画面にスライドを流し、受付でそれを見ていただきました。
当日のスケジュール
9月10日 9:30~16:00
森の整備活動(水路の砂あげ、落下枝の収集など)
かまどで焼き焼き
9月11日 9:30~16:00
木工ワークショップ
森の図書館
いきもの観察会
かまどで焼き焼き
薪割り
SAVE JAPAN プロジェクトの活動報告
森の整備活動(水路の砂あげ、落下枝の収集など)
かまどで焼き焼き
9月11日 9:30~16:00
木工ワークショップ
森の図書館
いきもの観察会
かまどで焼き焼き
薪割り
SAVE JAPAN プロジェクトの活動報告
実施内容
9月10日
地元の中学校の科学部の生徒と顧問の先生、西日本短期大学の学生などの参加もあり、8月の台風で落下した枝の収集や大雨で水路に流れてきた砂をあげる作業を行いました。




整備の後はマシュマロ、ソーセージをあぶって美味しくいただきました。
9月11日


SAVE JAPANプロジェクトの活動報告スライドを真剣に見つめる様子

午前中の集まりが良い時にパシャリ

午後の集まりが良い時にパシャリ

木工ワークショップは大人気

カスタネット作り

こちらは静かに森の図書館で読書中
イベント実施結果
- 参加者数
- 2日間延べ人数112名の参加
- アンケート回答数
- 67
- 参加者満足度
- 95%
- 特に寄付が活きたと感じた点
- ・木工ワークショップやそのほかのワークショップの際に使用する機材や材料を購入することが出来ました。
・補助スタッフへの謝金・交通費へ利用させていただきました。
- 主催・共催
- 【主催】一般社団法人まほろば自然学校
- 協力・後援等
- 【協力】太宰府市立学業院中学校科学部
西日本短期大学緑地環境学科
太宰府市子ども劇場 - 協賛
- 損害保険ジャパン株式会社