しもつけ自然のアルバム
レポート
地域の自然を紹介する「しもつけ自然のアルバム」シリーズの動画を作成しています。
興味を持ったタイトルをクリックすると、YouTube画面が開きます。
ぜひご覧ください。
実施内容
しもつけ自然のアルバムA VOL.1~10
「下野自然に親しむ会」の会員や、地域で生物多様性保全に取り組む人々のインタビューを作成しています。
生き物愛、自然愛に溢れるお話をぜひお聞きください!!

①「虫好き女子の内田雅子さんにインタビュー」
②岡本さんインタビュー「地球環境にやさしい有機栽培で安心で美味しい野菜作り」
③鹿沼自然観察会の長寿「なんと40年、ヤマセミ通信は500号―の秘密は?」
④明治里山再生プロジェクト「里山は生物多様性の原点 その整備は、地域の安心・安全につながる」
⑤みずほの里山再生プロジェクト「自然が主役 外から持ち込まない、持ち出さない」
⑥トチギ環境未来基地「荒れ果てた森林や竹林を再生、県内で10ヶ所以上、参加者は1,800人/年」
⑦きのこアドバイザー川嶋さんにきのこの事を聞いてみました
⑧ジャコウアゲハをお宅に呼びませんか!イベントの報告
⑨保坂さん野鳥のこと教えてください
⑩下野市の製炭士、田中さんにインタビュー(前編)
下野市の製炭士、田中さんにインタビュー(後編)
しもつけ自然のアルバムB VOL.1~9
学生インターン生とともに、栃木(主に下野市)の生物多様性・自然保護についての「5分間ラジオ番組」の制作をしています。
ラジオは2022年2月からコミュニティFMゆうがおで放送し、映像をいれた「トーク中心の動画」をWEB上でも公開しています。
①『森林博士に聞いてみた!地球温暖化と森林について』 ゲスト:宇都宮大学 大久保達弘教授
②『ハエの生態を知ってハエを好きになろう?!』 ゲスト:ナチュラリスト 伊村務さん
③『農業とコウノトリ ふゆみず田んぼとは?』 ゲスト:小山市農政課 穐山さん、自然共生課 野口さん
④『身近な昆虫食 カメムシ、ケラ…食べたことある?』 ゲスト:栃木県立博物館 栗原隆さん
⑤『奥日光のシカ対策』 ゲスト:自然公園財団 日光支部 松本翔一さん
⑥『ミミズの知られざる生態について』 ゲスト:栃木県立博物館 南谷幸雄さん
⑦『宇都宮市でサンショウウオに会える!』ゲスト:岡田喜三さん レッドバイン会長(ボランティア団体)
⑧『外来種のオオハンゴンソウ。きれいな花だけど…?』 ゲスト:髙橋俊守さん(宇都宮大学教授)
⑨『ウシとアウトドア』ゲスト:大石陸さん(宇都宮大学農学部3年)
イベント実施結果
- 主催・共催
- 下野市自然に親しむ会
とちぎボランティアネットワーク - 協力・後援等
- 日本NPOセンター
- 協賛
- 損害保険ジャパン株式会社