水辺の生き物を調べてみよう!親子観察会
2023年08月05日(土)実施
レポート
亀岡の多様な生き物が生息する自然に親しんでもらうため、保津川で生き物探しのイベントを実施しました。
当日、浅瀬でのたも網を使った生き物探しは、子ども達がのびのびと生き物探しを楽しんでいました。投網などを使った川漁師の実演では、浅瀬で見つけられなかった大きな魚が捕まえられたことに驚きの声があがっていました。
当日、浅瀬でのたも網を使った生き物探しは、子ども達がのびのびと生き物探しを楽しんでいました。投網などを使った川漁師の実演では、浅瀬で見つけられなかった大きな魚が捕まえられたことに驚きの声があがっていました。
当日のスケジュール
9:00 開会
・亀岡市様、損害保険ジャパン株式会社京都支店様よりご挨拶
・亀岡人と自然のネットワーク宇野様による実施内容の説明
・保津川遊船株式会社様よりライフジャケットの着用方法と
川遊びの注意点のご説明
9:30~ 川に入って生き物探し
10:15~ 川で実際に行われていた漁法の見学
・刺し網
・もんどり
・投網
10:35 専門家による見つけた生き物の紹介
11:00 終了
・亀岡市様、損害保険ジャパン株式会社京都支店様よりご挨拶
・亀岡人と自然のネットワーク宇野様による実施内容の説明
・保津川遊船株式会社様よりライフジャケットの着用方法と
川遊びの注意点のご説明
9:30~ 川に入って生き物探し
10:15~ 川で実際に行われていた漁法の見学
・刺し網
・もんどり
・投網
10:35 専門家による見つけた生き物の紹介
11:00 終了
実施内容
開会に先立って、亀岡市及び損害保険ジャパン株式会社様よりご挨拶をいただきました。
続いて、亀岡人と自然のネットワーク 宇野様より、今日の流れをご説明いただきました。また、ご協力いただいた保津川遊船株式会社様より、ライフジャケットの正しい着用方法と川遊びの注意点などをお話しいただきました。
川へ移動して生き物の捕まえ方を説明し、時間いっぱい川の浅瀬にいる生き物を探してもらいました。
中には、5cmを超える魚も見つけることができました。
5分の休憩を挟み、昔行われていた川漁師たちの漁法を見学します。
今回は、刺し網、もんどり、投網を使用した漁を実演してもらいました。
刺し網は川岸から川岸に網を張り、泳いでいる魚が網に刺さり捕まえることができます。
もんどりは、入り口が漏斗のようになっており、中に餌を仕込みます。餌につられて一度ネットの中に入った魚は外に逃げられません。
投網は円形の網になっています。これを川に投げ込み魚を捕まえます。
浅瀬での生き物探しと川漁で見つけた生き物を専門家に紹介していただきました。
オイカワは、オスはメスとメスで色が異なり、オスは繁殖期になると婚姻色でメスにアピールをするということや、ムギツクはクチボソともよばれていることなど、見つけた生き物それぞれの解説もしていただきました。
特定外来生物のオオクチバスが捕獲され、生態系に悪影響を及ぼすことを教えてもらいました。また、生きた状態で移動したり川に放すことは罰金の対象になることもお話しいただきました。
イベント終了後には、参加者にジュースとポストカードをプレゼントしました。
コップはアユモドキのイラストが入った特別製です。
このイベントで得られたこと
魚や虫など、合計25種類以上の生物を見つけることができました。
■魚
・ヨシノボリ
・ムギツク
・オイカワ
・ドンコ
・ニゴイ など
■虫
・コオニヤンマやサナエトンボのヤゴ
・タイコウチ
・スクミリンゴガイ
・シジミ
・カワニナ など
■魚
・ヨシノボリ
・ムギツク
・オイカワ
・ドンコ
・ニゴイ など
■虫
・コオニヤンマやサナエトンボのヤゴ
・タイコウチ
・スクミリンゴガイ
・シジミ
・カワニナ など
参加者の声
- メダカみたいな小さな魚がいた。でっかい魚がいてびっくりした。(小学1年生)
- りょうしさんの使っている道具やしぜんの生き物のことをいっぱい知れました。(小学4年生)
- 魚をつかまえるのがいっぱいとれて楽しかった。(小学6年生)
- 近くの川にこれほどの種類の生物が生息している事に驚きました。(30代)
- 子ども達が思いっきり魚を採ったり河に入ったりできて、とても楽しめていたのが良かったです。生物の名前や特徴を教えてもらえたのも良かったです。(50代)
イベント実施結果
- 参加者数
- 親子 約20組(子ども:20名、大人17名)
- 参加者満足度
- 100%
- 実施してよかった点
- ・子ども達が主体となってのびのびと生き物を探したり、観察することができました。
- 実施して苦労した点
- ・直前に保津川下りでの事故があったこともあり、安全には特に配慮しました。
- 特に寄付が活きたと感じた点
- ・助成をいただけたので、NPOメンバーによる生き物調査だけでなく、生物調査の専門家に依頼して川漁師の技法を実演でき、投網でたくさんの魚が採れると子どもたちから歓声が上がっていました。
・亀岡市の行政職員さんとも連携がとれて、参加者募集から運営までご支援いただくことができました。
メディア掲載
京都新聞丹波版(2023年8月6日 発行)
ZTV(2023年8月30日~9月5日 放送)
ZTV(2023年8月30日~9月5日 放送)
- 主催・共催
- NPO法人亀岡人と自然のネットワーク
NPO法人きょうとNPOセンター - 協力・後援等
- 亀岡市
亀岡市保津地域アユモドキ保全協議会
認定NPO法人 日本NPOセンター - 協賛
- 損害保険ジャパン株式会社