「春のノジコバードウォッチング2023in小千谷」
2023年05月13日(土)実施
レポート
絶滅の危険性が高いノジコ等の野鳥を観察する「春のノジコバードウォッチング2023in小千谷」を、5月13日に小千谷市桜町地域で開催しました。
昨年、上越地域でノジコに関するシンポジウムやバードウォッチングを開催。今期のプロジェクトでは、中越地域でのイベント開催と県域での「ノジコ」PRを実施します。13日のバードウォッチングには約15名が参加し、小千谷市の白山運動公園周辺の里山を散策しました。
当日のスケジュール
8:45 受付開始
9:00 開会・オリエンテーション(バードウォッチングのレクチャー)
9:15 出発(駐車場から目的地の観察ポイントまでは徒歩約30分のコース)
11:00 集合場所へ帰着・ふりかえり
12:00 解散
9:00 開会・オリエンテーション(バードウォッチングのレクチャー)
9:15 出発(駐車場から目的地の観察ポイントまでは徒歩約30分のコース)
11:00 集合場所へ帰着・ふりかえり
12:00 解散
実施内容
このイベントで得られたこと
・前期からノジコにスポットをあててプロジェクトを実施してきて、初めて生でノジコを確認することができた。
・シンポジウムで解説された、ノジコが好む生息環境を実際に見ることができた。
(低木のやぶがあり、雪解け水が形成する湿地帯など)
・バードウォッチングの最中、やぶや湿地の周辺にゴミが捨てられていたりする状況を見て、環境保全を考えるきっかけになった。
・シンポジウムで解説された、ノジコが好む生息環境を実際に見ることができた。
(低木のやぶがあり、雪解け水が形成する湿地帯など)
・バードウォッチングの最中、やぶや湿地の周辺にゴミが捨てられていたりする状況を見て、環境保全を考えるきっかけになった。
参加者の声
- 前半は今回見れないかなと思ったが、後半2羽みることができてよかったです。双眼鏡だけでなく、目視でも確認できました。
- 住宅街を離れて少し里山に入ると、ノジコだけでなく様々な鳥がいるんだなと実感した。普段はそれほど鳴き声を気にしないが、こうやって注目してみると興味深い。
- 黄緑色の綺麗な鳥でした。
- 新潟の里山に戻ってきてもらえるよう、私たちも環境を守っていかないといけない。
イベント実施結果
- 参加者数
- 13
- アンケート回答数
- 7
- 参加者満足度
- 82%
- 実施してよかった点
- ・実際にノジコを観察できたこと
・ノジコ以外にも、ホオジロ種やトンビ、里山に生息する生物などガイドいただきながら散策できたこと
・里山の何か所かにゴミ(ビニール、ロープ、プラスチック類など)が捨てられていて、環境保全を考えるきっかけになった - 実施して苦労した点
- ・屋外イベントのため、天候の心配があったが無事開催できてよかったです。
- 特に寄付が活きたと感じた点
- ・双眼鏡を用意することができました。
・現地ガイドさんに案内していただくことができました。
・SAVEJAPANプロジェクトの内容、シンポジウムの内容、ノジコについてを、県域メディアのWebサイトで特集記事を一定期間広報することできました。
メディア掲載
・上越タイムス「NPOPRESS」(2023.5.1、2023.5.22)
・新潟日報デジタルプラス
・新潟日報デジタルプラス
- 主催・共催
- NPO法人新潟ワイルドライフリサーチ
NPO法人くびき野NPOサポートセンター - 協力・後援等
- 公益財団法人こしじ水と緑の会
生物多様性保全ネットワーク新潟
新潟県野鳥愛護会
日本野鳥の会新潟県 - 協賛
- 損害保険ジャパン株式会社