SAVE JAPAN プロジェクト 2023-2024

募集終了

2024年度 山焼きボランティア募集!

2024年04月06日(土)開催
  • ほにゅう類
  • 昆虫・その他
  • 森林
  • 種子植物・シダ
  • 里山
  • 高原

岡山県の最北端 真庭市蒜山地域には、人が草刈りや「山焼き(火入れ)」などをすることによって形作ってきた広大な草原があり、そこには多様かつ貴重な動植物が生息・生育しています。しかし現在、全国的に草原は減少しており、草原の生き物たちも棲み処を失いつつあります。

草刈りや山焼きといった草原の保全活動を通じて、貴重な動植物の生息環境を守ると同時に、人と自然の関係や文化について知り、考えてみませんか?

イベント内容

昨年の山焼きの様子

火入れ

希少種・サクラソウ

全国からボランティアスタッフが集まります

このイベントのねらい

「国立公園 蒜山」の通り、蒜山高原は大山隠岐国立公園の一部となっています。
その所以の1つが高原にひろがる草原景観であり、伝統的な集落の行事である「山焼き」によって維持されてきました。


ところが、1940年代にはおよそ1200haあった山焼き草原が、2023年現在では、およそ100haまで減少してしまいました。

では、なぜ蒜山では草原が広がっていたのか?それには実は大山が深く関わっています。

大山が100万年~50万年前まで繰り返し噴火した際に、蒜山にはその噴出物である黒ボク土が大量に堆積し、田畑の土壌基盤となっています。

黒ボク土は酸性で、特に稲作には向いていない性質を持っています。
そのため、蒜山の人々は、少なくとも700年ほど前から草原の草を刈って田畑の土壌改良材や肥料、農耕用の牛馬の餌として利用してきたのです。

ところが化学肥料や農業機械の普及、生活様式の変化などにより、わざわざ苦労して山焼きをして草原を維持する理由が無くなってきたこと、少子高齢化により山焼きなど草原を維持する担い手が減少してきたことにより、山焼きを行う動機が薄れてきました。

その結果、国立公園に指定された大きな要素である草原が減少してきており、さらには草原に深く結びつく歴史や文化の喪失にもつながるおそれが出てきています。


実は、蒜山の草原には、そのような歴史の中で草原にしか棲むことができない生き物がたくさん暮らしています。

しかし、草原の減少に伴って絶滅危惧種に指定されるようになっています。


私達は、地域で培われてきた山焼きや草刈り、茅刈の方法について尊重しつつ、現代でも成り立つ方法について模索しながら、草原の景観・生態系・生き物の再生に取り組んでいます。

プログラムとスケジュール

(6:00 岡山駅西口バス出発)

8:00 真庭市蒜山上徳山に集合
  活動場所に歩いて移動・山焼き活動

13:00 昼食 ~500円でひるぜん焼そばを提供します~

   バス出発
17:00頃 岡山駅着予定

☆今年から、参加費として500円をいただくこととしました。ご理解いただけると助かります。

☆岡山駅⇔活動場所までのボランティアバス乗車の際は、交通費として別途1,000円を当日にお預かりします。

【申し込み後の流れ】

主催団体担当者とのやり取りのため、本企画の元のお申し込みフォームにお繋ぎします。

当日の詳細や服装などの指示はそこで確認するようにお願いいたします。

募集要項

イベント名
2024年度 山焼きボランティア募集!
開催日
2024年4月6日(土)・7日(日)・13日(土)
【予備日】2024年4月14日(日)、19日(土)、20日(日
開催時間
8:00(現地集合)~13:00(現地解散)
申込締切
2024年3月31日(日)
定員
各回50名程度
開催場所と集合場所
バス乗車の場合:岡山駅西口集合


現地集合の場合:
岡山県真庭市蒜山上徳山964
        国道482号沿いのチェーン脱着場に集合
対象

・高校生以上で、山歩きができる程度の体力がある健康な方。
・スタッフの指示に従い、ルールを守って安全に行動できる方。
・自然保全活動、山焼き、地域文化・伝統継承に興味のある方大歓迎!

持ち物
①服装
上下長袖の難燃性加工の服あるいは綿でできた服を着用してください。
ナイロン・ポリエステル化繊製品は熱に弱くやけどを負いやすいので使用不可です。
身軽に動くため、荷物は貴重品や飲料水など最低限とし、ザックではなくウエストポーチやサコッシュに入れて携行ください。
牛革や豚革の耐火性の高い厚手の手袋をお持ちください。

②靴
20kgのタンクを背負っての斜面の登り下りがあるため、スパイク付の長靴や地下足袋、登山靴など滑りにくいものでお越しください(ひもで取り付けて固定する外付けスパイクを先着30名まで貸与可能です)。

運営側が当日の服装を拝見し、安全にご参加いただけないと判断できる場合には、参加をお断りする場合があります。

③各自持参いただくもの
飲料水(多めに)、タオル、あれば応急手当用品、飴(疲労軽減のための糖分補給用)、それらを携行するショルダーバッグ・ウエストポーチ・サコッシュなど
参加費

500円(防塵マスク等の消耗品費等)

お知らせ・注意事項
・参加に際しては必ず事前に、公式Youtubeチャンネルの研修動画をご視聴ください。
・雨天や強風等、悪条件が予測される場合には山焼きの実施を延期します。

お問合せ

このイベントのお問合せ先
蒜山自然再生協議会
主催・共催
主催:蒜山自然再生協議会
協力・後援等
協力:特定非営利活動法人岡山NPOセンター
協賛
損害保険ジャパン株式会社