[青森]青森県ふるさとづくりプラットフォーム機構 サンショウウオが棲む森の大切な命たちを見つけよう!守ろう!

  • 【森林療法のワークショップ風景】
  • 【森のお宝探し(動植物さがし)ワークショップ風景】
  • 【森を流れる“美人川渓流”】

イベント概要・申し込み 一覧を見る

活動レポート 一覧を見る

活動内容

青森市浪岡地区・王余魚沢の森には、サンショウウオやニホンザリガニが棲息していますが、実態がよくわかっていません。昨年春、3センチほどのサンショウウオを見つけ、2ヶ月ほど観察しましたが、豪雨のあと、見えなくなりました。今年度、弘前大学農学生命科学部教授・佐原雄二氏等の指導のもと、サンショウウオやニホンザリガニなど、森に棲息する希少生物を探索して見つけ出し、小さなビオトープを造って飼育しながら、丹念な観察を実施します。これを、地域の児童館との協力のもと、子どもたちやそのファミリーと共に生態保全の啓発活動を進めていきます。

■一言アピール

美人川水系の美しい水に育まれた王余魚沢の森。サンショウウオが棲む森を純な姿で保存する活動に参加してください。水と共に生きる希少生物を、水辺で遊び、感性を磨きながら、森の豊かさを実感してみませんか。

■実施団体名

特定非営利活動法人 青森県ふるさとづくりプラットフォーム機構( http://www.a-furusato.net/

団体概要

当法人は、昭和31年に設立された「青森県新生活協議会」をその原点として、「あすの青森県を創る運動協会」「青森県ふるさとづくりプラットフォーム機構」と名称を変え、平成21年NPO法人として登記しました。主たる事業は、地域コミュニティのレベルアップのために、(財)青森県コミュニティ運動推進協会との恊働のもと、地域づくり団体への顕彰金の贈呈、地域づくりフォーラムの実施、青森県の首長ブックの出版等をすすめてきました。昨年度より、NPO法人あおもりNPOサポートセンターの廃校活用プロジェクトに参画し、森林の整備・保全のサスティナビリティを啓発する事業を担っています。http://www.a-furusato.net/

■協働団体名

特定非営利活動法人 あおもりNPOサポートセンター( http://www.a-nponet.jp/ )

(協力) 

ういむい未来プロジェクトチーム

特定非営利活動法人 青森県環境パートナーシップセンター( http://www.eco-aomori.jp/ )

 

 

【特定非営利活動法人 あおもりNPOサポートセンター】

あおもりNPOサポートセンターは、広く市民活動を行う個人或いは団体を支援することにより、市民の自己決定と自己責任に基づく自立性のある市民社会の実現に寄与することを目的としています。活動としては、NPO団体の法人化のサポートと各種相談、法人化後の運営・会計マネジメントサポート、NPO団体への情報提供と人材派遣を始め、アート活動及びITサポート・農業等のサポート事業及びインキュベートを行うとともに全国のNPO団体等との交流・連携を図っています。また、農業法人の資格を取得し、青森市市民農園の運営、NPO農園の運営、五所川原市梅田地区のリンゴ園の運営も行っています。アート系活動の実績としては、1999年のトヨタアートマネジメントの開催を始め、国際芸術センター青森のオープニングプレイベント「パドルス」を実施しました。また、「キッズ・アートワールドあおもり2004・2005・2006」「キッズカレッジあおもり07」実施、21年度は、廃校活用プロジェクトとして「キッズ・アートキャンプinういむい未来の里」22年度は「かれいざわアートICHIBAういむい未来の里/心をつなぐ未来へつなぐプログラム パート1」23年度は「かれいざわアートICHIBA ういむい未来の里/心をつなぐ未来へつなぐプログラム パート2」を行いました。

 

【ういむい未来プロジェクトチーム】

かれいざわ倶楽部の森の応援団。昨年より、あおもりNPOサポートセンターと一緒にかれいざわ倶楽部の森のお手伝いを行なっています。

 

【特定非営利活動法人 青森県環境パートナーシップセンター】

 青森県環境パートナーシップセンターは、青森県、青森市の温暖化防止活動推進センターの指定を受けた団体です。「できることから少しずつ」をテーマに、かけがえのない地球を美しいまま未来に引き継ぐため、市民、事業者、行政とのパートナーシップにより人材を育て、連携、協働、交流を進めています。自然の中で生物多様性を学ぶ観察会、気象台やリサイクル工場等の見学会、家庭のエコのヒントを集めた講習会、環境を考えるパネル展示やクイズで市民が楽しめるイベント開催など、さまざまな取り組みを行っています。

■活動時期

 平成24年

  ・6月下旬  専門家による森の探索

  ・7月    森の整備(4ヶ月間/水路づくり 散策路の刈り払い 渓流の清掃)

         サンショウウオなどの希少水棲生物のビオトープ造り

  ・8月11日or12日

         専門家と子どもたちによる森のお宝発見ツアー

         専門家による水棲生物の飼育指導

  ・8月18日or19日

         子どもたちへのワークショップ

         水棲生物の観察記録

         専門家による水棲生物の飼育指導

  ・9月15日?17日(内1日)

         子どもたちへのワークショップ

         水棲生物の観察記録

         専門家による水棲生物の飼育指導

  ・9月22日or23日

         子どもたちへのワークショップ

         水棲生物の観察記録

         専門家による水棲生物の飼育指導

 ・10月5日?8日(内1日)

         子どもたちへのワークショップ

         水棲生物の観察記録

         専門家による水棲生物の飼育指導

■問い合わせ先

●プログラムの内容やプログラム参加申込み


特定非営利活動法人 青森県ふるさとづくりプラットフォーム機構
青森県青森市新町1-13-7和田ビル3F
Tel/Fax. 017-776-5995

携帯電話 090-1938-5810
担当者:小山内 誠
Email: info@a-furusato.net

http://www.a-furusato.net/

●プロジェクトの趣旨について

 

特定非営利活動法人 青森県環境パートナーシップセンター

青森県青森市新町1-13-7和田ビル3F

Tel. 017-721-2480 Fax. 017-723-7631

担当者:中橋 麻子

Email: miura@eco-aomori.jp

http://www.eco-aomori.jp/

#