[青森]青森県ふるさとづくりプラットフォーム機構 サンショウウオが棲む森の大切な命たちを見つけよう!守ろう!

森と川の観察会&お宝発見ツアー

■プログラム実施日


2013年8月11日 10 時?14 時

 

 

■プログラム概要


両生類のエキスパート、水棲生物の研究者、森の楽しみ方の解説者をゲ ストに実施しました。両生類のエキスパートは、3種類のサンショウウオの成 体を持参し、参加者にこれを見せながら、サンショウウオの生態を解説し、王余魚沢倶楽部の森のサンショウウオは、トウホクサンショウウオと いう種類で、低温で澄んだ水辺に産卵し、秋にはエラが取れて森の中に消 えていくと説明しました。水棲生物の研究者は、森を流れる川に棲む様々な生 物を網ですくい、一つひとつ説明しました。川の中にある小石の底に、カゲロ ウの幼虫をたくさん観察できました。川の中を網ですくうと、ウキゴリという 魚を採取することができました。森の楽しみ方の解説者は、森の中の歩き方、 植物の見分け方などを解説しました。 



■写真


 
【8/11 参加者記念写真】          
【サンショウウオの生態説明】
                    

 

 
【講師が持参したサンショウウオ】      
【サンショウウオを間近で見る】

 

 
王余魚沢の森のサンショウウオを探す】   
【水棲生物を観察】

 

 
【 水棲生物を探す】            【森の姿を解説】

 

 

■実施結果

 

参加者数 60名(途中参加者や途中退場者を含む)(最後まで参加された方35名)

アンケート回答数 41名
満足度指数 81%

 

 

■参加者感想

 

・サンショウウオに直接触ったことが楽しかった(小学生)

・自然のものを使った工作をしてみたい(小学生)

・貴重な生物が見られた

・サンショウウオの生態がわからない事が多いという説明に驚いた

・安全に配慮した自然環境の整備に感激した 

 

 

■苦労した点

 

サンショウウオが保護しているサンクチュアリー(小川)で観察しやすいように、プラスティックの箱に数体確保し、餌やりをしました。 

 

 

■良かった点

 

サンショウウオという稀少生物を見せることが出来るようにするため、卵塊から幼生のプロセスを写真で記録し、参加者に生きたサンショウウオ に直接触れることができるように、サンクチュアリーに確保することがで きたことです。 

 

 

■寄付の活かされ方

 

森を散策することができるよう、雑草の刈り払いボランティアに交通費を支払うことができた。解説者への謝金を確保できました。サンクチュアリーをつくる経費を確保できました。森の散策路にコース毎の表示柵を作ることができました。森の図書館に参考資料(本)を買うことができました。 

 

#