[岡山]旭川源流大学実行委員会(岡山野生生物調査会) 『旭川源流大学』流域で生物ウオッチング!

旭川まるごと探検隊①~探せ!珍魚チワラスボ~

■実施日

平成24年7月29日(日)10:00~13:30

 

■イベント概要

10:00~ 開会、あいさつ

        SAVE JAPANプロジェクトの説明

10:30~ 高島へ移動(渡船)

11:00~ 干潟観察、生き物解説

12:30~ 順次島を離れる

13:00~ まとめ・ふりかえり・アンケート記入

13:30~ 閉会・解散

 

■プログラムの評価

○参加人数:116名

○アンケート回答数:48名

○平均満足度:86%

 

※炎天下の実施となったため、プログラム終了後は疲労で

すぐに帰られる方が多く、アンケート回収率がいまひとつだったことは

今後の課題です。

 

 

■参加者の感想

・泥の中にまて貝が沢山並んでいたのが見れた。干潟の仕組みがよくわかった(30代女)

・子どもが一生懸命干潟の中で生き物を探して発見した時のうれしそうな顔(30代男)

・太平洋側の海の近くで育ったので、瀬戸内の海の良さを知り海はつながっているけど違うなぁと思った。(40代女)

・島に渡る体験が出来て楽しかった(40代女)

 

 

■プログラムの実施してよかった点

・干潟でいろいろな生き物を事前に採集しておき、解説しやすいように準備していたことなど、

学習プログラムとして十分に考えられたものを実施団体が考案していたので、参加者から

非常に好評を得た

 

 

■特に寄付が生きた点

・無料で参加できることから多くの申込をいただけた。最初のアプローチとしては

敷居が低いほうがよく、今後の活動参加へとつながってゆくよいきっかけを提供する

ことができたと思います。

 

 

■当日の様子

まずは実施団体の先生による、高島干潟の解説。

向こうに見えるのが高島です。

 

出発前の集合写真。

 

渡船に数人づつ分乗して、ピストン輸送で上陸。

大人も子どももすでにワクワク感全開。

 

 

生き物採集開始。

みなさん暑さも忘れて、必死に掘っています。

 

 

採集した生き物の解説。

自分で採った生き物のことを詳しく教えてもらい、興味深々。

 

みんなで記念写真その1。

 

みんなで記念写真その2。

 

#