[岡山]旭川源流大学実行委員会(岡山野生生物調査会) 『旭川源流大学』流域で生物ウオッチング!
旭川まるごと探検隊③「竹枝かいぼり」~大作戦!旭川本流をせきとめろ~
■実施日時
2012年11月4日(日)10:00~14:00
■イベント概要
9:30~ 受付
10:00~ 開会、説明など
10:30~ かいぼり調査開始
12:00~ かいぼり調査終了、昼食
12:30~ パネル展示紹介
13:00~ 調査のまとめ発表
13:30~ 川を耕す
13:50~ アンケート記入
14:00 閉会
■プログラムの評価
○参加人数:280名
○アンケート回答数:127名
○平均満足度:92.4%
■参加者の感想
・普段魚を手づかみや網でつかまえる機会が少ないので、家族で楽しめてよかったです。また参加したいです(20代女)
・川に入って魚をとる体験がとても新鮮でした。次は子どもと来たいと思います(20代男)
・ラストの石ころを裏返しにするところが印象に残った(20代女)
・子どもと一緒に安全に川の中の生物が見れて楽しかったです。つかまえた後の説明もあり、わかりやすかったです。ありがとうございました。(30代女)
・子どもたちがとても楽しく魚に興味を持つ事が出来て良かったです。環境についても考えさせてもらいました(30代女)
(以下、小学生)
・魚をとったこと。石をどくのが難しかったけど、楽しかった。
・魚がいっぱいとれて良かった。
・石を動かして手づかみで魚をとったこと。
・普段なかなかふれる機会のない川の生物について少しだけですが知ることが出来てよかったです
・色んな魚を手でつかまえるのが楽しかった。
■プログラムを実施してよかった点
・河川を300mに渡ってせき止め、水を抜いて生物調査をするというダイナミックな調査プログラムで、参加者の満足度が非常に高かったこと。
・調査地域の学校、住民、内水面漁協、消防団、商工会など、多くの方々の協働によって行うことができたことと、それぞれが収穫を得ていること。
・SAVE JAPANプロジェクトとして実施した過去2回のプログラムに参加した方のリピート率が高かったこと
■プログラムを実施して苦労した点
・規模が大きいことによる事前事務の負担増大
・アンケート回収要員を増員したが、十分な回収率とならなかった点
■特に寄付が生きた点
・寄付をいただけなければ、これだけの規模のイベントを実施することはできませんでした。
■当日の様子
調査開始前の記念撮影。
岡山の秋らしい好天の朝でした。
ここは河原ではなく、いつもは川の底です。
ショベルカーで堰を作り、ポンプで水を抜いたあと、石の裏などに取り残された
魚を、水を張ったタライや水槽に集めて種類や数を調べます。
みんなで集めた魚。これがアカザです。
地元の方のご協力で、昼食も振る舞われました。
モクズガニの味噌汁と、オイカワの素揚げ。どちらも絶品でした。
もちろん、この川で捕れたもの。
撮れた魚の解説中。みなさん興味津々です。
調査が終わったら、魚は川に返します。