SAVE JAPAN プロジェクト 2016-2017

レポート

ケビンさんと歩く 亀成川流域里山散策

2016年10月30日(日)実施
  • 両生類
  • 市街地・公園
  • 昆虫・その他
  • 種子植物・シダ
  • 里山

レポート

今季一番の寒さで曇りにもかかわらず、ケビン・ショートさんの楽しい話術で、寒さにもめげずに姿を現してくれた虫たちや木の実を観察し、里山の集落に残る民間信仰に耳を傾けました。ニュータウンのすぐ隣にある里山の生態系と文化に触れる機会となり、また地元食材のおいしいお弁当も堪能しました。

当日のスケジュール

スケジュール

9
30 集合 準備体操後開会式
 
 主催者挨拶

 講師紹介

 ケビンさんによるハロウィンの説明とカボチャランタン作り

 写真撮影

1000 出発

1215 昼食

1250 午後の部開始

1330 閉会式

 アンケート

 勝ち抜きじゃんけんによるカボチャランタン贈呈

 終了

実施内容

・ケビンさんから、(カボチャをくり抜きながら)ハロウィンについて説明していただきました。
 jack-o'-lanternの完成を待って、集合写真です。みんなで秋の一日を楽しみましょう!



・さあ、出発。寒いけど虫が出てくるといいな。


・クスノキの葉をもんで匂いを嗅ぎました。「クスノキは、トトロの木だね。昔から樟脳として使われ防虫効果があるんだね。」


「この木は、ネムノキの赤ちゃんだよ。CMでお馴染みの♪この木なんの木、気になる木♬は、ネムノキの仲間なんだね。葉っぱを見るとわかるよ。」


・宗甫地区の入り口にある神明神社で、大人は疱瘡塔の話を聞き、子供は虫取りをしました。バッタやキリギリスの仲間をたくさん見つけました。




・林縁には木の実がいっぱい。日当たりのよい屋敷林には、鳥がいろいろやってきて糞を落としていくので、木の種類も豊富です。


・橋の上では、亀成川の成り立ちや現状の解説を聞きました。


・斜面林の下の水辺には、サワガニがいました。


・お昼は、公園でお弁当と蒸かしたサツマイモを食べました。


・最後は、ニュータウンの人工の山「ひょうたん山(標高41m)」に登って、歩いてきた場所と街並みを眺めました。遠くに筑波山も見れました。




・実施団体の方は、土に戻らないプラスチックや空き缶を拾いながら散策をしていました。
 実直な日々の活動を、無言で教えてくれました。








このイベントで得られたこと

ニュータウンの身近にあるすばらしい生き物の世界をまだまだ知らない人が多いので、保全活動だけでなく、まだこのような楽しいイベントが必要であると実感しました。

参加者の声

  • ケビンさん、スタッフの方のお話が楽しかったです。里山の道、とても素敵でした。お弁当、お芋、ごちそうさまでした。(女性 40代)
  • 普段ただ通り過ぎる道で、いろいろな植物や虫を見て、ケビンさんの楽しいお話も聞けてとても楽しめました。(女性 60代)
  • もっと里山を歩いてみたかった。(男性 40代)
  • 普段いかに自然を見ていないか、接していないかが分かった。(男性 40代)
  • ケビンショートさんのお話がとてもよかったこと ニュータウンのすぐそばに素晴らしい自然が残っていることに驚きました。これ以上の開発はしないで欲しいですね。(女性 60代)

イベント実施結果

参加者数
子ども26名  大人46名  合計72名
アンケート回答数
子ども22枚  大人37枚  合計59枚
参加者満足度
57%
実施してよかった点
身近に残る生き物に直接触れてもらい、里山の生態系や文化の素晴らしさを実感してもらえた。
実施して苦労した点
子どもの参加が多く、遠距離を散策したい大人とのバランスが難しかった。
列が長くなり、講師の話を聞く人とそうでない人たちの間を埋めるための調整が大変だった。
特に寄付が活きたと感じた点
講師に相応の謝金ができた。
地元食材のおいしい昼食を提供できた。