日本で2番目に広くなってしまった中津干潟の保全と希少生物の保護
活動内容
【中津干潟まつり】環境団体の新たな拠点である「ひがたらぼ」の周辺で、中津市内外の環境団体の出展ブースをつくり、環境に関する情報交流を行う。一般に公開することにより、干潟保全のための啓発促進、保全に関するボランティアスタッフの掘り起こしを行なう。
【中津干潟生きもの観察会】中津市内外の子どもたちまたはその保護者対象に、絶滅危惧種カブトガニをはじめとする生きものの観察会を干潟に入り実施する。
【ベッコウトンボ観察会】中津市内外の子どもたちまたはその保護者対象に、日本で3か所しか生息が確認できないベッコウトンボの観察会を野依新池周辺で、トンボ学者を招き実施する
【中津干潟生きもの観察会】中津市内外の子どもたちまたはその保護者対象に、絶滅危惧種カブトガニをはじめとする生きものの観察会を干潟に入り実施する。
【ベッコウトンボ観察会】中津市内外の子どもたちまたはその保護者対象に、日本で3か所しか生息が確認できないベッコウトンボの観察会を野依新池周辺で、トンボ学者を招き実施する
一言アピール
からあげが先に全国的になった中津市。でも本当は、カブトガニをはじめとした希少種や様々な生き物が生息する干潟や、日本でも3か所となったベッコウトンボ生息地がある生物多様性都市です。ぜひ環境保全の意義を感じてください。
活動時期
ベッコウトンボ観察会(5月上旬)、干潟まつり(5月下旬)、生きもの観察会(7月下旬)
実施団体プロフィール
特定非営利活動法人 水辺に遊ぶ会
中津干潟と山国川を中心とした中津の水辺環境と人間社会の豊かな調和と、持続可能な社会の構築を目的として、様々な情報の蓄積とそれに基づいた啓発活動を広く行い、地域の自然と人とのよりよい関係づくりに寄与するために様々な活動を実施しています。
〒871-0024
大分県中津市中央町2-8-35 足利宅
Tel. 0979-77-4396
Fax. 0979-77-4396
E-mail: info@mizubeniasobukai.org
担当: 足利 由紀子
大分県中津市中央町2-8-35 足利宅
Tel. 0979-77-4396
Fax. 0979-77-4396
E-mail: info@mizubeniasobukai.org
担当: 足利 由紀子
特定非営利活動法人 おおいたNPOデザインセンター
「おおいた豊かな市民社会のために」をスローガンに、大分県内で活躍するNPO等への支援と地域社会の課題解決のため活動をしています。あらゆる分野におけるNPO・ボランティア団体の発展と成長に貢献することを目的としています。
〒870-0021
大分県大分市府内町2丁目2番1号名店ビル307
Tel. 097-574-5258
Fax. 097-574-5268
E-mail: npoplaza@gmail.com
担当: 山下 茎三
大分県大分市府内町2丁目2番1号名店ビル307
Tel. 097-574-5258
Fax. 097-574-5268
E-mail: npoplaza@gmail.com
担当: 山下 茎三