ツキノワグマと同じ時代に生きている幸せ~高校生の取組(1)~
2017年05月23日(火)開催
※本イベントは、一般公募はしません。
中国山地には、人とツキノワグマが共存しています。
自然を大切に思う人たちは、このテーマのような思いを感じていただいていると思いますが、実際に身近で共存している人たちは、なかなかそうは思えないのが現実だと思われます。野生動物について事前学習(4月17日)を済ませた高校生たちが来島林に出かけ、人間とクマの境界線づくりの作業に取り組みます。
イベント内容
このイベントのねらい
高校生を対象に、ツキノワグマとの共存委関して実際の問題と向き合う活動です。地域の担い手育成につなげていきます。
プログラムとスケジュール
8:30 出雲西高等学校出発(バス)
10:00 来島公民館着(トイレ休憩)
10:15 同発
10:30 来島林地着(A・B2班に分かれて実施)
A班:作業(間伐・枝打ち、草刈り等)の説明・手作業開始(野々村、野田)
B班:仮想ツキノワグマ散策と共生についての議論(池田)
11:30 A班:仮想ツキノワグマ散策と共生についての議論(池田)
B班:作業(間伐・枝打ち、草刈り等)の説明・手作業開始(野々村、野田)
12:30 来島林地出発
12:50 来島公民館着 昼食休憩
13:30 まとめ(3班に分かれて)
1班(野田)、2班(池田)、3班(野々村)
14:00 来島公民館出発
15:30 出雲西高等学校着
10:00 来島公民館着(トイレ休憩)
10:15 同発
10:30 来島林地着(A・B2班に分かれて実施)
A班:作業(間伐・枝打ち、草刈り等)の説明・手作業開始(野々村、野田)
B班:仮想ツキノワグマ散策と共生についての議論(池田)
11:30 A班:仮想ツキノワグマ散策と共生についての議論(池田)
B班:作業(間伐・枝打ち、草刈り等)の説明・手作業開始(野々村、野田)
12:30 来島林地出発
12:50 来島公民館着 昼食休憩
13:30 まとめ(3班に分かれて)
1班(野田)、2班(池田)、3班(野々村)
14:00 来島公民館出発
15:30 出雲西高等学校着
募集要項
- イベント名
- ツキノワグマと同じ時代に生きている幸せ~高校生の取組(1)~
- 開催日
- 2017年05月23日
- 開催時間
- 08:30-15:30
- 申込締切
- -
- 定員
- -
- 開催場所と集合場所
- -
- 対象
- 出雲西高等学校3年生
- 持ち物
- -
- 参加費
- -
- お知らせ・注意事項
- -
お問合せ
- このイベントのお問合せ先
公益社団法人 日本環境教育フォーラム
〒116-0013
東京都荒川区西日暮里5-38-5 日能研ビル1F
Tel. 03-5834-2897
Fax. 03-5834-2898
担当:小堀- 主催・共催
- 主催:特定非営利活動法人 もりふれ倶楽部
共催:公益社団法人 日本環境教育フォーラム - 協力・後援等
- 認定特定非営利活動法人 日本NPOセンター
- 協賛
- 損害保険ジャパン日本興亜株式会社