SAVE JAPAN プロジェクト 2018-2019

募集終了

シンポジウム「生物の視点からの環境・地域づくり~SDGs目標15を実現するために~」

2019年03月09日(土)開催
  • 昆虫・その他
  • 里山

SAVEJAPANプロジェクトにて2014年から現在までブッポウソウやウスイロヒョウモンモドキなどの「いきものが住みやすい環境づくり」の実践報告と2030年に向けて、SDGs(持続可能な開発目標)が進められる中で、これからの私たちの暮らし、地域づくりにつないでいくためのアイディアを一緒に検討したいと思います。

イベント内容

このイベントのねらい

希少生物の保護活動報告や参考事例などの発表から地域の現状や課題を共有し、これからの未来の地域づくりにいかにつなげていくか参加者とともに考えていきます。

プログラムとスケジュール

13:00~13:10 SAVEJAPANプロジェクトについて
         村中尚樹氏(損保ジャパン日本興亜株式会社岡山支店副長)
13:10~13:30 これまでの取組報告
         1)ブッポウソウの保護・観察(活動と成果)
         2)ウスイロヒョウモンモドキの保護・観察(活動と成果)
         3)旭川かいぼり調査(活動と成果)
13:30~14:45 参考事例報告
         1)蒜山高原のサクラソウの保護活動
         2)ダルマガエルの保護・活動
14:45~16:30 シンポジウム
         テーマ:生物多様性の保全と利用 いかに地域づくりにつなげていくか
         齊藤達昭氏(岡山理科大学理学部准教授)
         片岡博行氏(重井薬用植物園園長)
         黒田聖子氏(ノートルダム清心学園教諭)
         田井義明氏(新見市土橋地区振興会会長)

募集要項

イベント名
シンポジウム「生物の視点からの環境・地域づくり~SDGs目標15を実現するために~」
開催日
2019年3月9日(土)
開催時間
13:00~16:30
申込締切
2019年3月8日(金)
定員
50名
開催場所と集合場所
きらめきプラザ705
(岡山市北区南方2丁目13-1)
参加費
無料

お問合せ

このイベントのお問合せ先
一般社団法人高梁川流域学校 担当:岡野
〒710-0054 倉敷市阿知3丁目5-5
Email:okanoc@gmail.com FAX:050-3588-6427
主催・共催
一般社団法人高梁川流域学校、特定非営利活動法人岡山NPOセンター
協力・後援等
認定NPO法人日本NPOセンター
協賛
損害保険ジャパン日本興亜株式会社