しもはじ里山フェスタ ~多様性豊かな里山で遊ぼう~
レポート
参加人数は過去最高の96人。
普段、キャンプ場の利用者、SAVEJAPANプロジェクトの活動に参加したことがある方、
初参加者と県内外のさまざまな方が集まりました。
NPO環~WAが整備する広大なフィールドで
保全された里山の豊かさと可能性を体験できる多種多様なプログラムを
企画しました。
関係者の皆さんと打合せを重ねながら、
イベント内容、当日のタイムスケジュールや地図が掲載されたチラシ作成。
当日までに、案内地図の設置、配布物の準備、展示のセッティングなどを行いました。
「木を倒して焚き火が楽しい!」「参加者同士が交流を深めることができた」
「子どもたちも自然の中で楽しんでいた」など参加者からの声も伺いました。
自然を満喫することができた1日となりました。

当日のスケジュール
【プログラム概要】
里山de発達セミナー 講師:千晴治療院(60分/無料)
森の中での深い呼吸や五感への刺激による脳の発達についてのセミナー。
子どもの発達のみならずシニアの方へも伝えたい大切なお話。
フィールドビンゴ(30分)
でこぼこ道を歩き、鳥の音に耳を澄ませ、香りを嗅ぎ、
木の実や葉っぱに触れながら、五感のビンゴを楽しもう!
しもはじの森さんぽ 講師:しもはじ植物担当(40分/無料)
しもはじの里山にはワクワクがいっぱい♪里山ガイドツアーで生物多様性を知ろう!
サツマイモ苗植え体験 講師:大塚池ファーム(15分/無料)
オーガニックファームで畑体験。紅はるかの苗を植えましょう♪
ピザ焼き体験 講師:Café Hanana(30分/1600円 事前予約)
自然栽培小麦のピザ生地に好みのトッピングをのせたらピザ窯へ!
自分で焼き上げるピザをご堪能あれ!
木でペアフクロウをつくろう! 講師:あらいぐま工房(15分/500円)
森のクラフト。桜などの小枝でペアのフクロウをつくりましょう♪
オリジナルトートバッグをつくろう! 講師:あらいぐま工房(15分/500円)
種類豊富な消しゴムスタンプから好きなものを選んでペタペタ!MYトートバッグのできあがり♪
木を倒して焚火をしよう! 講師:しもはじ埴輪キャンプ場(90分/一組1000円 事前予約制)
枯れ木を倒して薪をつくり、火おこしのメカニズムを学ぶワークショップ。
サイト奥の杉を倒すところからの体験は心に深く残るはず!
※「焚火台での焚火」または「直火の焚火」から選択。
・・・常設展示・・・
NPO環~WA 10周年の歩み
10年を経て8haの里山を保全し、里山循環事業を生み出すまでの軌跡をパネル展示。
SAVE JAPANプロジェクトの活動紹介
NPO環~WA×茨城NPOセンター・コモンズの活動を写真や動画などで紹介。みんなで学ぼう!
その他、里山全体が遊び場♪キャンプサイトや森の中、SAVE JAPANで整備した谷地には小川もあるよ!
----------------------------------------------------------------
【タイムスケジュール】
9:10 受付開始
9:30 オープニングセレモニー
10:00 子どもから大人まで「里山de発達セミナー」(無料)
11:00 五感を使う「フィールド・ビンゴ」(無料)
しもはじの森さんぽ(無料)
11:45 サツマイモの苗植え(無料)
12:00 里山ランチ(事前予約)※ランチ代は参加費に含まれています。
納屋Café特製 里山ランチBOX または Café HananaのPIZZA から選択
12:45 NPO環~WA 10年の軌跡(動画とお話し)
13:15 ワークショップ
ピザ焼き体験
木でペアフクロウをつくろう!
オリジナルトートバッグをつくろう!
木を倒して焚火をしよう!
14:45 フィナーレ
15:00 記念撮影・解散
・・・常設展示・・・
・NPO環~WA「10周年記念 NPO環~WA 10年間の歩み」
・NPO環~WA×茨城NPOセンター・コモンズ「SAVEJAPANプロジェクト」活動紹介
実施内容
第3弾では、
NPO環~WAが整備するフィールドで「しもはじ里山フェスタ」を開催しました。
オープニングセレモニー
前日に開催していたキッズキャンプの子どもたちとその保護者の皆さん。
キャンプ場を利用している方なども含め、総勢96人が集まりました。
オープニングセレモニーでは、
SAVEJAPANプロジェクトの取り組みについて、今回の里山フェスタついてご案内しました。
当日は、天気もよく気温が上がることも予想されていたため、
水分補給、ケガや虫よけ対策についても注意喚起も。

里山de発達セミナー
「発達は呼吸から」まずはウォーミングアップ。

自然の中で身体を動かします。
深く息を吸いながら、自分の身体と対話をすることで
リフレッシュするかのような気持ちになりました。
自然の中にはたくさんの微生物がいて、
人間は体の中に微生物を取り入れたくて、深呼吸をするんだそうです。
フィールドビンゴ
ビンゴカードを使って、匂いを嗅いだり、触ったりして、
五感を使って里山を巡ります。
チェックポイントでは、植物の解説などもしていただきました。

しもはじの森さんぽ
NPO環~WAの植物担当の先生から、植物の見分け方や種類について解説いただきました。
「大きく分けて、植物には2種類。
ひとつは網状の葉脈は双子葉類、まっすぐな葉脈は単子葉類があります!」
話を聞きながら、触ったり、においを嗅いだりしてさんぽする参加者の皆さん。
「久しぶりに自然の中をゆっくりさんぽできて楽しい!」
とのコメントもいただきました。
進めていく中、先日、里山整備をした場所へ。
ここは月以降にも、NPO環~WAが整備を進めてきました。
「クローバーの丘」と名付けられたこの場所には、
すでにたくさんの種を植えているようです。
小さいですが、徐々に小さいクローバーの特徴として、
雑草が生えにくくする効果もあるそうです。
フィールドビンゴ、しもはじ森さんぽでは、
普段、歩いていたら気づかない、
名前は知っているけど何科か知らなかったり、
名前も知らない草花を色々知ることができました。
サツマイモ苗植え体験
フィールドビンゴ、しもはじ森さんぽ後には、
サツマイモの苗植え体験、体験した子どもたちはいちご狩りも体験!

午前の部が終わり、待ちに待ったランチタイムです。
【ランチボックスのメニュー】
[主食]
・茨城町産コシヒカリの白米
[主菜]
・甘酢あん肉だんご
・エビとしいたけのしゅうまい
[副菜]
・茨城町産人参使用 甘酢漬け
・茨城町産ほうれん草のナムル
・ひじきの煮物
・キッシュ
・ポテトサラダ

メインの肉だんごはジューシー!しゅうまいも旨味がギュッとつまっていて食べごたえ満点!
お野菜もシャッキシャキで、副菜もメインに負けず劣らずの味わいでとっても美味しかったです。
【ランチピザ】
・マルゲリータ

Café Hananaの特製ピザもちょっぴり試食しました。
香ばしく焼きあがったもっちもちのピザ生地。
自家製のモッツアレラとトマトソースも美味でした!
ごちそうさまでした!
NPO環~WA 10年の軌跡
代表の大和さんよりこれまでの活動についてお話いただきました。
これまでの取り組み、SAVEJAPANプロジェクトを通しての活動など
動画を流しながら紹介。
参加いただいた皆さんも真剣にお話を聞いていました。


NPO環~WAの取り組み、SAVEJAPANプロジェクト活動については、
木にくくりつけたり、ボードに設置して展示を行いました。


4つのワークショップは同時進行で開催!
・ピザ焼き体験
・里山クラフト体験
・お花摘み体験
・木を倒して焚き火体験
などたくさんのワークショップが開催されました。
ピザ焼き体験
Café Hananaの兒玉さんからピザ焼きをレクチャー!
生地を伸ばすところから、好きな具材を選んで思い思いのピザを作ります。


トマトソースやチーズ、サラミといったベーシックなものから、
特製の醬油こうじ、塩こうじたけのこやりんごなどさまざま。
子どもたちは、自分たちの体験時間前から、他の人の作り方を学んで挑戦していました。
自分で作ったピザは格別ですね!

木でペアフクロウをつくろう!&オリジナルトートバッグをつくろう!
オリジナルのトートバッグやペアフクロウづくりでは、
あらいぐま工房の江橋さんから作り方を説明して、
参加された皆さんとお話しながら進めていました。


あらいぐま工房オリジナルスタンプを自由にスタンプしてトートバッグを
楽しみながら作っていました!

虹色ガーデンに咲いているお花を摘んでブーケにする体験も開催しました!
当日朝には、ガーデンで育てたお花を額縁に入れた
フラワーアレンジメントも綺麗でした♪


木を倒して焚火をしよう!
安全面を考慮し、受付時にヘルメット、手のこぎりをお渡しして体験をスタート。
今回、しもはじの山桜サイトにある大きな杉の木ですが、
腐敗が進んでしまっていたため切ることになりました。
チェーンソーやのこぎりである程度まで切った後、
参加者みんなで協力して倒します!
その光景は、まるで、絵本の「おおきなかぶ」のよう!

「せーの!」の声でひっぱると、
「ドーン!」という音が。倒れる瞬間は迫力がありました!

倒した木をみんなで協力して、手のこぎりで切っていきます。
集めた枝などでグループに分かれて焚き火時間。
直火、焚き火台に分かれ、ファイヤースターターで着火!
NPO環~WAの皆さんから説明を受けながら楽しんでいる様子でした。
木を倒して焚き火。貴重な体験をすることができました!



フィナーレ
皆さんと一緒に集合写真!無事、終了することができました。
キッズキャンプと里山フェスタを連日で開催。
運営する関係者の皆さまのアイデアがふんだんに盛り込まれた充実した2日間になりました。

皆さま、お疲れ様でした!
今回のレポート動画をまとめました。
ぜひ、こちらもご覧ください!

このイベントで得られたこと
・里山フェスタに向け、外来種の駆除、危険木の伐倒などの保全整備が進み、保全地の植生調査や植物マップ制作もできた。
・天候不安によりキャンセルが相次いだものの96名が参集し、総面積10ヘクタール程の里山で多種多様なプログラムを実施、五感を使って里山を知り、楽しんだ。
・セミナーでは「自然の中に入ると深呼吸したくなるのは体の中に微生物を取り込もうとする人間の本能。五感を駆使することで生涯発達を続けることができる。」ことを知った。その後に続く様々なプログラムで五感のうちどれを使ったのかを各自が確認する仕掛けもあった。
・散策しながら目にした、外来種の繁殖地と駆除が済んで再生されたエリアの明らかな違いは、人間は多様性を保全する力も、破壊する力も持ち合わせていることに気づかせてくれた。
参加者の声
- クラフトや体験も多く、子どもと一緒に環境保全について学べて良かったです。青空サイトすごくいい場所でした。発達セミナーも面白かったです。
- 木をきったのが楽しかったです。倒れる木を初めて見ました!
- 子どもの頃を思い出しました。良かったのでまた来たいと思います。自然の感じが良かったです。
- 一番たのしかったことは、ビンゴです。くものようなへんな生き物がいてビックリしました。
- きのこを見つけました。楽しかったのはサツマイモ植えとピザ焼き体験。ひっつき虫(オナモミ)も教えてもらい楽しかった。
イベント実施結果
- 参加者数
- 96
- アンケート回答数
- 40
- 参加者満足度
- 80%
- 実施してよかった点
・6時間に及ぶイベントで9つのプログラムが実施
セミナーと植生ガイドで「学び」、木の伐倒、焚火、畑、花摘み体験で「体感」し、クラフトやピザ焼きで「創る」といった多様なプログラムを堪能しようと、広いフィールドを駆け回る参加者の姿から、里山の可能性を実感した。・実施団体であるNPO環~WA「10年の軌跡動画」やSAVE JAPAN実績パネル展示
里山を保全し利用することがSDGsそのものであることを伝えることもできた。- 実施して苦労した点
・不安定な天候に苦労した。雨天時のプログラムも準備していたが、幸いにも前日に雨が上がり、キャンセル者が出たものの、予定通り実施することができてよかった。
- 特に寄付が活きたと感じた点
・多才な講師陣への謝金、植生マップ2種とセミナー用パンプレット制作費用、広いフィールドに100名を迎えるための整備費や会場費、当日運営に必要な様々な経費を賄うことができたことに感謝いたします。
- 主催・共催
- NPO環~WA
認定特定非営利活動法人 茨城NPOセンター・コモンズ - 協力・後援等
- 損害保険ジャパン株式会社
- 協賛
- 損害保険ジャパン株式会社