地域に生息する様々ないきものに配慮した地域活動と一人ひとりの行動変容による「いきものが住みやすい環境」づくり
活動内容
●地域の環境の変化を知り、地域の未来を想像する観察会の実施
1. 河口の変容
対象地域/南さつま市 日程/2023年1月22日(予定)
内容/
万之瀬川を中心とした地域環境歴史と変容について、専門家に話を聞く
ハマボウ・ハクセンシオマネキ・カラフトアオアシシギ・スグロカモメ等の希少生物の観察
自然とのふれあいの場の提供(吹上浜海浜公園)
2. 温泉郷の変容
対象地域/薩摩川内市 日程/2023年3月26日(予定)
内容/
温泉や川、海などの地域環境の歴史と変容について、専門家・地域生活者の話を聞く。
フデリンドウ、スズメノヤリ、ホトケノザなど、多種が生息する場において、自然とふれあう機会の提供(薩摩川内市混岳)
3. 新興住宅地の変容
対象地域/姶良市 日程/2023年5月20日(予定)
内容/
塩田や河川、海などの地域環境の歴史と変容について、過去を知る地域生活者に話を聞く
クロツラヘラサギの飛来やシラスウナギやカツオドリの生息など、現在の地域環境について、環境保全の観点から専門家の話を聞く
現在の地域環境の確認(塩田跡や海岸の見学)
●身近な生き物を知り、共生することを考える情報発信
県内に生息する生き物の紹介や環境保全活動について、SNSを使い、情報発信を行う(不定期・期間中6~8回を予定)
対象となる希少生物種
クロツラヘラサギ・カラフトアオアシシギ・ズクロカモメ・アカウミガメ・ニホンウナギ・マルタニシ・ハクセンシオマネキ・チョウセンノギク・ハマボウ
実施団体プロフィール
特定非営利活動法人 かごしま⾃然学校
⿅児島県⺠を対象に⽇帰りの⾃然観察会・科学体験・調理体験などを⾏っている。団体には、野⿃・昆⾍・植物等に詳しい⿅児島県インストラクターやグリーンマスターが多く在籍し、公⺠館講座や環境未来館の講座等も担当している。
※日々の活動はインスタグラムで発信中
リンクが開かない場合はこちらから
⇒https://www.instagram.com/kgsm_ns/
※日々の活動はインスタグラムで発信中
リンクが開かない場合はこちらから
⇒https://www.instagram.com/kgsm_ns/
〒988-2512
⿅児島県⽇置市伊集院町上神殿1705番地1
090-3609-8329
npokns21@gmail.com
特定非営利活動法人 ⿅児島県NPO事業協会
県内のNPO法⼈等を対象に、活動助成や活動のサポートやサポーターの確保、協働先の紹介、団体間のネットワークの構築等の活動促進⽀援、継続的に活動を⾏うために、活動の事業化に向けた企画提案及びアドバイスの実施等を⾏っている。
〒892-0838
⿅児島市新屋敷町16番公社ビル302
070-1990-3103
info@kagoshima-npo.com