SAVE JAPAN プロジェクト 2021-2022

⼭焼きや森林整備といった保全活動を通じて、貴重な動植物の⽣息環境を守ると同時に、⼈と⾃然の関係や⽂化について知り、考える

活動内容

①蒜山自然再生協議会
2022年5月の観察会に向けて、2021年11月~2022年6月にかけて、サクラソウ草原保全活動を行う。
観察のみではなく環境整備に携わることで、イベントが一過性のものに終わらず、こうした取り組みが積み重ねられ、貴重な地域固有の自然が保護されながら人間の暮らしが共存できる社会の実現を目指す。

②岡山県立勝間田高等高校
岡山県内で唯一林業が学べる高校で、国内でも最大の270ha を誇る演習林を保有管理。
演習や体験を通して、災害の防止、木材生産など、地域の人々が生活するには欠かせない森林の大切さを学ぶ。
安全教育も取り入れながら自然に関わり、それを生業とすることが選択肢の一つとなることを目指す。

対象となる希少生物種

サクラソウ・フサヒゲルリカミキリ

実施団体プロフィール

蒜山自然再生協議会

先人の自然資源利用の知恵と技術を受け継ぎ、今の時代に合わせた形で自然の恵みを感じられる場や自然資源を利用した生業を作り出すことで、蒜山地域の自然環境を再生させるため、設立されました。
蒜山地域は、令和元年度及び令和2年度に環境省「環境で地域を元気にする地域循環共生圏づくりプラットフォーム事業」において検討を進めてきたサステナブルを意識したブランド「 GREENable」(グリーナブル)の開発・発信のほか、観光客向けの自然保全活動を 今後は展開していく 予定です。蒜山地域での地域循環共生圏の実装に向け、蒜山の自然をいかし守る仕組みづくりに取り組んでいます。

蒜山自然再生協議会

〒719-3292
岡山県真庭市久世2927-2 真庭市役所 2階 真庭市役所産業政策課 内
0867-42-1033
hiruzen.nature.restoration.mit22☆gmail.com(☆を@に変えてください)

岡山県立勝間田高等学校(森林コース)

国内でも最大の270ヘクタールの演習林を所有し、維持管理 を行っています 。また森林・林業系の仕事に携わる人物を多く輩出し、地域の森林の適切な管理育成に貢献してい ます 。

岡山県立勝間田高等学校(森林コース)

〒709-4316
岡山県勝田郡勝央町勝間田47番地
0868-38-3168
katumada☆pref.okayama.jp(☆を@に変えてください)

特定非営利活動法人 岡山NPOセンター

「自然治癒力の高いまちの実現を目指す」をスローガンに、岡山県内唯一の 中間支援組織として、民間の立場から、 社会課題の継勝也価値創造に取り組む組織の 設立や経営の相談、事務のサポート、各種研修会の実施、 地域の多様な主体の協働によるプロジェクトのマネジメント、 寄付基金の運営、 SDGs・ CSR・社会事業進出支援、 災害や SDGsネットワーク事務局 、 学生を中心にあらゆる世代の社会参加の支援、 政策提言等の取り組みを行っています。

特定非営利活動法人 岡山NPOセンター

〒700-0822
岡山市北区表町1丁目 4-64 上之町ビル 3階
086-224-0995
npokayama☆gmail.com(☆を@に変えてください)