福井 いのち いしづみ
いきものシンポ
2024年07月06日(土)開催
陸と川での「手づくり石づみ」に挑戦した今年の活動。それが、生きものたちの命・自然環境保全・災害への抵抗力、全てを強くするスゴい体験だったことを知っていましたか?
「シンポジウム」では、一緒に活動した名人や先生たちと、そのスゴさをふり返り、環境を守ることが防災にもなるという「Eco-DRR」のセンスを共有します。
会場近くの「石づみの村」見学も楽しみましょう☆
イベント内容
このイベントのねらい
越前海岸や赤谷川の「石積み」「石垣」は、長い年月をかけてヒトと自然が関わりながら、文字通り“積み上げて”きた「Eco-DRR」を体現する財産です。
「Eco-DRR」という言葉ができる前から、先人たちは石積みを駆使することで、人力で地域と命を守り通してきました。
今回は、シンポジウムで、色々な立場の皆さんの意見に耳を傾けながら、実は「Eco-DRR」自体が、昔からに私たち日本人の知恵と生活になじんでいる身近なものだということを確認し、肌感覚でも実感する機会にしたいと思います。
「Eco-DRR」という言葉ができる前から、先人たちは石積みを駆使することで、人力で地域と命を守り通してきました。
今回は、シンポジウムで、色々な立場の皆さんの意見に耳を傾けながら、実は「Eco-DRR」自体が、昔からに私たち日本人の知恵と生活になじんでいる身近なものだということを確認し、肌感覚でも実感する機会にしたいと思います。
プログラムとスケジュール
13:00 受付開始
13:30 シンポジウム開会
~損保ジャパン株式会社
福井支店長 ご挨拶
13:40 キーノートスピーチ
講師:金子玲大 氏
14:30 ~休憩~
14:40 クロストーク
15:20 シンポジウム閉会
15:45 石積みの村を現地視察(散策)
17:00 解散
●クロストーク・メンバー
金子玲大氏 (一社)石積み学校 理事、博士(工学)
藤川明宏氏 越前海岸の水仙畑の文化的景観保存活用連携協議会事務局
石づみ体験の参加者ご家族
久保田裕之氏 さばえNPOサポート副理事長、生き物専門家
田中謙次氏 (一社)環境文化研究所、環境専門家、ファシリテーター
募集要項
- イベント名
- 福井 いのち いしづみ
いきものシンポ - 開催日
- 2024年7月6日(土)
- 開催時間
- 13:30-17:00
- 申込締切
- 2024年7月4日(木)
- 定員
- 100名
- 開催場所と集合場所
福井市越廼(こしの)公民館
〒910-355 福井市茱崎町1-68
※現地集合・解散となります
※無料駐車場があります
※Googleマップはこちら
※開場周辺の「石づみの村」散策(見学)の時間も予定しています- 対象
どなたでも
※子どもだけの参加はできません
※おとなだけの参加も歓迎です- 持ち物
●服 装/持ち物
歩きやすい服装/帽子/飲み物…など
※シンポジウム閉会後、近辺の石積みなどを見学・散策します- 参加費
- 無料
- お知らせ・注意事項
- ■荒天など、状況によってプログラムが中止・変更されることがあります
お問合せ
- このイベントのお問合せ先
- 認定特定非営利活動法人 さばえNPOサポート
〒916-0024
鯖江市長泉寺町1-9-20 さばえNPOセンター内
電話:0778-54-7055
メール:savejp@sabae-npo.org - 主催・共催
- 一般社団法人 環境文化研究所
福井市立郷土歴史博物館
認定特定非営利活動法人 さばえNPOサポート - 協力・後援等
- <協力>
認定特定非営利活動法人日本NPOセンター
<後援>
鯖江市教育委員会
福井新聞社 - 協賛
- 損害保険ジャパン株式会社