SAVE JAPAN プロジェクト 2024-2025

レポート

里山整備&もちつき~外来種(ニワウルシ)の駆除作業と冬の風物詩のもちつきを楽しもう!

2025年01月12日(日)実施
  • その他植物
  • 森林
  • 里山

レポート

第2弾は、茨城町で活動しているNPO環~WAの皆さんと、荒廃した山林や農地の持続的保全を実現するために里山利用を事業化した「SHIMOHAJI」 エリアでの整備作業を行いました。当日は、生態系被害防止外来種「ニワウルシ※」の駆除作業に加えて、冬の風物詩!もちつきも実施。

ニワウルシの駆除作業では、前日までの雨の影響もありましたが、参加者同士で声をかけあい、協力しながら取り組みました。作業エリアは、9割ほど駆除作業が進み、畑再生に向けて大きく前進できました!

作業後は、もちつき大会を開催。後半から参加していた親子を中心にもちつきを楽しんだり、できたてのおもちを食べたり参加者同士で交流することができました。

当日のスケジュール

10:00 集合・受付開始
10:20 オープニング
10:30 ニワウルシ駆除
12:00~13:30 餅つき、昼食、集合写真 ※お昼から参加の方(受付:11:50~)

13:30~14:30 駆除材でチップと薪づくり
15:00 クロージング

実施内容

第2弾は、里山利用を事業化した「SHIMOHAJI」 エリアの整備作業ともちつき大会を行いました。

当日は、43名の参加者が集まりました!
さっそく開会式スタート。

ニワウルシ駆除&餅つき_250414_オープニング.jpg

ニワウルシの整備作業、もちつき準備班に分かれてさっそく作業開始!
整備エリアまで皆さんと移動します。
ニワウルシ駆除&餅つき_250414_ニワウルシ4.jpg

1744611613871.jpg

ニワウルシ駆除&餅つき_250414_ニワウルシ2.jpg

 

これまでもSAVEJAPANプロジェクトでは、ニワウルシの駆除作業を行ってきました。今回は、伐採した木をあつめて、大きいものは細い枝木は集めて、破砕機へそれぞれの場所に運びます。1744611612599.jpg

1744611614463.jpg

電動のこぎりは普段から使い慣れているメンバーが担当。太くて大きい木を運びやすいように切ってくれました。粉砕したものは、軽トラの荷台へ。皆さんで協力して進めます。

ニワウルシ駆除&餅つき_250414_ニワウルシ8.jpg

軽トラに運ぶのも一苦労。休憩しながら作業を進めていきます。

ニワウルシ駆除&餅つき_250414_ニワウルシ9.jpg

1744611612163.jpg

1744611612962.jpg

皆さんのおかげで作業を進めることができました!!お疲れさまでした。

ニワウルシ駆除&餅つき_250414_ニワウルシ1.jpg

もちつき準備班では、もち米を洗って炊く準備へ。
子どもたちもお手伝いしてくれていました。

ニワウルシ駆除&餅つき_250414_もちつき準備1.jpg

ニワウルシ駆除&餅つき_250414_もちつき準備3.jpg
ニワウルシ駆除&餅つき_250414_もちつき準備7.jpg

ニワウルシ駆除&餅つき_250414_もちつき準備4.jpg

ニワウルシ駆除&餅つき_250414_もちつき準備2.jpg

浸水していたもち米を釜戸へ。炊き上がるのを待ちます!同時進行で、食事用の準備なども進めていました。

ニワウルシ駆除&餅つき_250414_ランチ5.jpg

ニワウルシ駆除&餅つき_250414_ランチ4.jpg

あんこや大根おろしに納豆まで!ランチタイムが楽しみですね。

整備作業が終わって皆さんが集まってきたところで、ちょうど、もち米も炊き上がりました!!

ニワウルシ駆除&餅つき_250414_もちつき準備6.jpg

炊き上がったもち米はふっくらもっちもち!

あっつあつのもち米は臼の中へ。まずは、こねていきます。しっかりここでこねないと美味しいおもちにならないそうです!ニワウルシ駆除&餅つき_250414_もちつき準備5.jpg

ニワウルシ駆除&餅つき_250414_もち2.jpg

ニワウルシ駆除&餅つき_250414_もちつき準備8.jpg

ニワウルシ駆除&餅つき_250414_もち3.jpg

力のある男性陣にねりをおまかせして、しっかりこねたら、待ちに待ったもちつきです!

「ヨイショーヨイショー」と掛け声に合わせて、もちつきをしていきます。中央をめがけて打ち付けるのがなかなか難しい!子どもたちも一生懸命についていました。

ニワウルシ駆除&餅つき_250414_もち.jpg

もちつきをしながら、ランチタイムも始まりました。あんこもちやからみもち、きな粉もちと豪華なおもちに、お雑煮や珍しい!?ピェンロー鍋は寒い日にぴったり!副菜のサラダやお漬物、バーニャカウダーなどなど豪華なおもちビュッフェでした♪

特に当日大人気だったのが、ピェンロー。白菜に豚肉やシイタケに春雨がたっぷり入っていて具だくさん!さっぱりとした味わいの中にも、ごま油の香り、お出汁がとにかくおいしかったです!

ニワウルシ駆除&餅つき_250414_ランチ1.jpgニワウルシ駆除&餅つき_250414_ランチ2.jpgニワウルシ駆除&餅つき_250414_ランチ6.jpg

最後にお持ち帰り用に丸餅づくりも!ニワウルシ駆除&餅つき_250414_まるもち1.jpg

ニワウルシ駆除&餅つき_250414_まるもち2.jpg

丸め方のコツを教えていただきました!大きな丸餅が完成!ニワウルシ駆除&餅つき_250414_まるもち3.jpg

「はじめましての人と一緒に運ぶのは新鮮で楽しかった」

参加者から「みるみるうちにきれいになっていくのが目で見えて達成感があった」など参加者からも感想をいただきました。ご参加された皆さん、お疲れさまでした!

ニワウルシ駆除&餅つき_250414_集合写真.jpg

後日、NPO環~WAの皆さんで、大型トラクターで根切り作業もしていただきました!

大型トラクターで蔓延る根切り_250414_1.jpg

大型トラクターで蔓延る根切り_250414_3.jpg

大型トラクターで蔓延る根切り_250414_2.jpg

このイベントで得られたこと

  • 外来種ニワウルシ駆除と駆除材処理が一段と進み、畑の全容がみえてきた。
  • 昼食を兼ねた餅つき体験会では、釜戸に蒸籠(せいろ)をかけ、駆除材や間伐材を燃料に、自然栽培もち米を蒸し、杵と臼で昔ながらの餅つきをした。残った餅でお供え餅の作り方も学んだ。

参加者の声

  • ニワウルシの駆除では、皆で協力して重い樹木を運ぶことができました。お昼はとくにみそのスープがおいしかったです!ありがとうございました。
  • おもちつき大会のみの参加でしたが、食べるものが全ておいしくて大満足でした!
  • いろんな人のつながりがあり感心した。
  • 地元の食材を使っていて、良かった。東京ではなかなかもちつきできる機会がなかったので、子どもたちも楽しかった様子だった。

イベント実施結果

参加者数
43
アンケート回答数
29
参加者満足度
90%
実施してよかった点
  • 今回のイベントでニワウルシ地上部の駆除を終えることが出来た。畑の全容が見えてきた。
  • 昨年度駆除したニワウルシの一部を乾燥させもち米を蒸すための燃料にした。
  • 初めて餅つきやお供え餅づくりをしたという参加者が多く、日本の食文化を伝えることが出来た。
実施して苦労した点

ひととき雨がちらついたものの、テントを張り準備をしていたため凌ぐことが出来た。

特に寄付が活きたと感じた点
  • イベント実施に必要な機材、燃料、資材を購入することが出来た。
  • バックホーでの大木化した外来種の伐根、畑中に蔓延った地下茎を大型トラクターで引きちぎる作業など、大型重機作業を外部に依頼することが出来た。
  • 餅つきの会場費、食材費、講師への謝金を支払うことが出来た。キャンプ場やカフェに協力いただきテントや業務用調理器具を借りることができた。
主催・共催

NPO環~WA

認定特定非営利活動法人茨城NPOセンター・コモンズ

協力・後援等

SHIMOHAJI

協賛
損害保険ジャパン株式会社