SAVE JAPAN プロジェクト 2024-2025

希少⽣物保護や環境保全イベント開催を通じた中津⼲潟⼀帯、野依新池周辺の公的枠組み による保存の機運醸成、⾃然共⽣サイト登録への具体的⾏動

活動内容

【フィールドプログラム】
①「野依新池清掃作業」(2024年11月) 
ベッコウトンボが棲む野依新池で、繁殖などの行動がとれやすくするための葦刈清掃作業を行う。
②「ベッコウトンボ観察会」(2025年5月予定) 
大分県内のトンボ好きな方をはじめ、興味関心がある方を対象に観察会をし、保全の意義を伝える。
隣接地の「尾無の湿地」で自然共生サイト説明も実施
③「春の中津干潟生きもの観察会」(2025年5月予定)
中津市内外の子どもたちや保護者対象に、中津干潟にはいり生きもの観察を行う。
あわせて自然共生サイトの説明と登録予定地の説明を実施
④「セットバック護岸アカテガニ産卵観察会」(2025年8月予定)
参加者に対してEco-DRRセットバック護岸の説明と、波打ち際まであらわれたアカテガニが産卵するシーンを見て、環境保全の重要性を説明。

【自然共生サイトへの申請プロセス】
◎中津干潟セットバック護岸付近での登録申請(提出受付済み)
 環境省九州地方整備局との調整
◎「尾無の湿地」(登録済み)の登録記念式典(2025年5月予定)とその後の維持活動
◎中津干潟アカデミア2024での自然共生サイト関連シンポジウム開催

実施団体プロフィール

特定非営利活動法人 おおいたNPOデザインセンター

「おおいた豊かな市⺠社会のために」をスローガンに、⼤分県内で活躍するNPO 等への⽀援と地域社会の課題解決のため活動をしています。あらゆる分野におけるNPO・ボランティア団体の発展と成⻑に貢献することを⽬的としています。

特定非営利活動法人 おおいたNPOデザインセンター

〒870-0844
⼤分県⼤分市古国府4丁⽬9番24号 コーポふじの101号室
TEL:097-574-5258
メールアドレス:oita.npodesign★gmail.com(★を@に変えてください)

特定非営利活動法人 水辺に遊ぶ会

瀬⼾内海最⼤の中津⼲潟と集⽔域がフィールドです。ここにはカブトガニやアオギス、ベッコウトンボなど各地で姿を消した⽣物が今なおたくさん⽣息する豊かな⽔辺環境が残されています。地域の⾃然環境保全と希少な野⽣動植物の保護、更には、持続可能な地域づくりを⽬的に、啓発・調査研究・実践活動・地域振興などを⾏っています。

特定非営利活動法人 水辺に遊ぶ会

〒871-0024
⼤分県中津市中央町2丁⽬8番35号
TEL:0979-77-4396
メールアドレス:info★mizubeniasobukai.org(★を@に変えてください)